安全管理に関する基本方針
島根大学医学部附属病院(以下「本院」という)は、特定機能病院として先端医療を促進する義務を担いつつ、全ての患者に安全で、質の高い医療を提供することを使命とし、この使命達成のため不断の努力をおこなう。 医療の安全性の確保においては医療従事者個々の努力が重要であることは言うまでもないが、個人の努力のみに基づく医療事故防止には自ずと限界があり、組織的な、全病院的な安全管理体制が不可欠である。本院では高度化、複雑化する医療環境において、職員一人ひとり、各部署それぞれが、医療安全の確保に努め、病院全体として医療安全文化を推進するため以下の基本方針をあげる。
- 患者中心の医療の実践
患者の立場に立ち、患者が安心して医療を受けることができる環境を整えるとともに、患者のプライバシーの尊重は全職員に周知し、徹底する。 - 医療安全に関する組織的な取り組み
本院における安全管理に関する最高意思決定機関として、病院長の直属に医療安全管理委員会を設置する。日常の診療現場における医療安全管理は、各部署のリスクマネジャーおよび医療安全管理部が主導する。医療事故の発生にあたっては、迅速かつ公正な問題解決を指向して医療問題専門部会、さらに医療事故調査委員会を開催する。 - インシデントの報告と情報の共有
医療安全において過去のインシデントから学ぶことは多い。インシデントの原因解明は、後のインシデント発生の防止に役立つ。このためにもインシデント情報の共有は不可欠であり、インシデント等の発生に際しては早期に情報を把握し、適切な方法を用いて周知し、職員全体で共有できるよう対応する。 - 機能する医療事故防止対策
医療事故防止のためのリスク把握、分析、改善、評価については、病院長の指示に基づいて、医療安全管理委員会、医療問題専門部会、医療事故調査委員会及び医療安全管理部において行う。その際、人は誰でもエラーを起こす可能性があることを踏まえ、インシデントの根本的原因を究明し、システム指向で対応策を検討し実施する。 - 適切な医療事故への対応
本院における医療を通じて、患者に何らかの障害が発生した場合には、救命や回復のために迅速かつ適切な治療を行い、同時に患者や家族に十分な情報提供を行う。さらに、発生した事態が過失によるか否かを判断したり、組織的に当該医療事故に対応するために必要性に応じ医療問題専門部会、医療事故調査委員会を速やかに開催して、公正にまた客観的に評価を行う。さらに、2015年10月より施行された「医療事故調査制度」に則り、院内全死亡事例に対する調査の確認を行い、患者やその家族、さらには社会への説明責任を果たすよう努める。 - 患者相談の実施、指針等の閲覧
患者に納得のいく医療を提供するために、患者相談窓口を設け、相談、意見、苦情等に率直に耳を傾け、適切な対応を行うとともに安全管理及び医療の質の改善に積極的に活用する。また、患者が安心して医療を受けられるように、医療従事者と患者との情報の共有に努める。本マニュアルは、患者等から閲覧の要求があった場合は、これに応じる。 - 医療安全教育、啓発、職員研修
すべての職員が安全な医療の提供の重要性を認識し、医療安全文化を推進していくために、安全管理に関する教育、啓発及び研修を行う。 - 医療安全管理マニュアル等の作成、更新
島根大学医学部附属病院「医療安全管理マニュアル」、「医療安全管理・危機管理対応 ポケットマニュアル」を作成・周知し、必要に応じて適宜見直しをする。 - 高難度新規医療技術、未承認新規医薬品等による医療の提供に関する評価
医療安全の推進のため、高難度新規医療技術を用いた医療を提供する場合、もしくは未承認新規医薬品等を使用する場合、「高難度新規医療技術評価委員会」または「未承認新規医薬品等・適応外使用評価委員会」が公正に評価を行い、その報告をもとに安全性・妥当性を確認し、実施を許可する。