Top >
準備の様子・見どころ
写真の撮り方のコツ
フォトスポットについて
ライトアップのフォトスポットは、 沢山ありますので、参考に素敵な写真はいかがですか?
是非、御本殿周囲を1周して、色々な場所からブルーにライトアップされた出雲大社をお楽しみください。
フォトスポット=鑑賞スポットでもあります!
<ライトアップの昨年よりすごいポイント> |
---|
|
(地図をクリックするとPDFが開きます)
点灯式のトランペット演奏について
今回の点灯式では、糖尿病を専門とする医師らによるトランペットファンファーレを予定しています。是非、点灯式にもご参加頂きトランペットファンファーレをお楽しみください。
曲名 | 日本の静かなファンファーレ |
---|---|
ファンファーレ奏者 | 出雲市内で活動している「金管アンサンブル4512」から佐々木紀明、石飛亮、清原信昭と「島根大学医学部医学科6年生でシュールカメラート室内管弦楽団」の星野祐輝。石飛亮、清原信昭は糖尿病を専門とする医師。 |
「金管アンサンブル4512」は出雲高校45期の同級生12人で始まったアンサンブルで、年1回程度の定期演奏会や地域の祭りなどイベントでの演奏活動を行っている。
ケミカルライト配布について
日時 | 2016年10月30日(日) 16時30分~ 無くなり次第終了 |
---|---|
場所 | 出雲大社境内 銅鳥居付近、とその西側の入口 |
![]() 子供さん達にも大人気の、お祭りの夜店でよく見かける、” あれ ”です。 ブルーサークルを付けて、ブルーライトアップを鑑賞しませんか? ☆「ブルーサークル」は世界糖尿病デーのシンボルマークです。 |
(地図をクリックするとPDFが開きます)
「うさぎ」と「出雲大社ブルーライトアップ」

古事記に記されている「因幡の素兎」のお話をご存知でしょうか。
意地悪な神に毛皮を剥がれて苦しんでいた因幡
の「白ウサギ」を、大国主命が治療され助けられたという神話です。
この神話から、大国主命は医の神様とも云われ、大国主命を祭神とする出雲大社がある出雲市は、古来より医療発祥の地とも云われています。
この神話にちなんで、今回の「出雲市・出雲大社」で開催する本イベントには「うさぎ」のキャラクターを使用しています。この「うさぎ」は世界糖尿病デー 出雲大社ライトアップのために、私達でデザインしました。
島根県糖尿病協会ブルーライトアップの歩み
<島根県内での世界糖尿病デーのブルーライトアップの歩み>

2007年11月14日、世界糖尿病デーの制定を記念し、 糖尿病の予防と治療に対する啓発するために、エンパイアステートビルやエッフェル塔、万里の長城など世界約180カ所が糖尿病啓発のシンボルカラーである青にライトアップされました。 以後、世界糖尿病デーには糖尿病の蔓延の脅威を国民にアピールする事を目的にブルーライトアップイベントが開催されています
島根県糖尿病協会も毎年県内各地持ち回りでライトアップイベントを行っています。出雲での開催は今回で3回目です。前回は出雲大社を会場としイベントを開催し沢山の方にお越し頂きました。
過去のライトアップイベントに関してまとめてみましたのでご覧ください。
日時 | 2015/11/14 |
---|---|
場所 | 出雲 |
主催 | 島根県糖尿病協会、 島根大学医学部附属病院、 出雲大社ブルーライトアップ実行委員会 |
責任者 | 出雲大社ブルーライトアップ実行委員会 実行委員長 守田美和 |
ライトアップ場所 | 出雲大社御本殿、宇迦橋の大鳥居、旧大社駅 |
その他の内容 | 記念講演会、展示、健康・栄養相談、血糖測定、 試食会、雅楽演奏など |
人数 | 約2000 |
写真 |
日時 | 2014/11/15 |
---|---|
場所 | 益田 |
主催 | 島根県糖尿病協会 |
共催 | NPO島根糖尿病療養支援機構 島根県糖尿病療養指導士の会 益田圏域糖尿病対策推進会議 |
責任者 | 世界糖尿病デーイベントin益田 実行委員会 松本祐二 島根県糖尿病協会 会長 吉田忠夫 |
ライトアップ場所 | アドバルーン掲揚 益田赤十字病院屋上 |
その他の内容 | 健康相談、身体計測、展示 講演、体操 |
人数 | 100 |
写真 |
日時 | 2013/11/9 |
---|---|
場所 | 隠岐 |
主催 | 日本糖尿病協会島根県支部 |
責任者 | 日本糖尿病協会島根県支部指導医 佐藤利昭 世界糖尿病デー記念講演会 実行委員長 小出博己 |
ライトアップ場所 | 隠岐汽船 |
その他の内容 | 展示、血管年齢、健康チェック、健康相談、クイズラリー ブルーサークル作成 講演会、音楽演奏 |
人数 | 100 |
写真 |
日時 | 2012/11/14 |
---|---|
場所 | 松江 |
主催 | 日本糖尿病協会島根県支部 |
責任者 | 世界糖尿病デー記念講演会 実行委員長 佐藤利昭 松江地域糖尿病対策会議 委員長 小竹原良雄 日本糖尿病協会島根県支部 支部長 吉田忠夫 |
ライトアップ場所 | 松江テルサ |
その他の内容 | クイズ 講演会 安来のおじトークショー |
人数 | 200 |
写真 |
日時 | 2011/11/13 |
---|---|
場所 | 浜田 |
主催 | 日本糖尿病協会島根県支部 |
共催 | NPO法人島根県糖尿病療養支援機構 |
責任者 | 日本糖尿病協会島根県支部 支部長 吉田忠夫 浜田ブルーライトアップ実行委員会 委員長 山根雄幸 |
ライトアップ場所 | どんちっち神楽時計 |
その他の内容 | 展示、健康相談、血糖測定 歯周病唾液検査、講演 浜田医療センター花壇 ブルーイルミネーション |
人数 | 200 |
写真 |
日時 | 2010/11/14 |
---|---|
場所 | 出雲 |
主催 | 日本糖尿病協会島根県支部 |
責任者 | 日本糖尿病協会島根県支部 支部長 山田湧将 出雲ドームライトアップ実行委員会 実行委員長 伊東康男 |
ライトアップ場所 | 出雲ドーム |
その他の内容 | 健康相談 運動 講演会 ブラスバンド演奏 |
人数 | 500 |
写真 |
日時 | 2009/11/11~11/15 |
---|---|
場所 | 益田 |
主催 | 日本糖尿病協会島根県支部 |
共催 | NPO法人島根県糖尿病療養支援機構 |
責任者 | 日本糖尿病協会島根県支部 支部長 山田湧将 NPO法人島根糖尿病療養支援機構 理事長 松本祐二 |
ライトアップ場所 | 島根県芸術文化センターグラントワ |
その他の内容 | 血糖測定・体脂肪測定 足のトラブル相談 講演会 展示 |
人数 | 96 |
写真 |
日時 | 2008/11/14~11/16 |
---|---|
場所 | 安来 |
主催 | 安来能義地域糖尿病管理協議会 |
責任者 | 安来能義地域糖尿病管理協議会 会長 渡部和彦 安来能義地域糖尿病管理協議会10周年記念事業 実行委員会 委員長 乗本道子 |
ライトアップ場所 | 安来市観光交流プラザ・モニュメント |
その他の内容 | 啓発用チラシを配布し、糖尿病予防の普及啓発楽団「ビリーブ」によるミニコンサート実施 |
人数 | 30 |
写真 |
日時 | 2007/11/14 |
---|---|
場所 | 松江 |
主催 | 日本糖尿病協会島根県支部 |
共催 | 松江地域糖尿病対策会議 |
責任者 | 松江城ブルーライトアップ点灯式 実行委員長 佐藤利昭 松江地域糖尿病対策会議 委員長 小竹原良雄 日本糖尿病協会島根県支部 支部長 山田湧将 |
ライトアップ場所 | 松江城 |
その他の内容 | アンサンブル演奏 合唱 |
人数 | 400 |
写真 |