令和6年度 島根大学医学部附属病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率




<病院指標>

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
2024年6月1日から2025年5月31日までの退院患者の集計です。入院日の満年齢で年齢階級別(10歳ごと)の患者数を示しています。
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 901 307 319 525 783 1,141 2,047 4,036 2,358 599
当院の令和6年度の退院患者数は13,016人。うち、0歳から69歳までが6,023人(退院患者の46%)。70歳以上は6,993人(退院患者の54%)となっております。
昨年と比較すると当院の退院患者は少し減少してますが、70歳以上の割合は、昨年同様に退院患者の半数になります。
50代以降の患者数は10,181人、退院患者全体の78%となります。
島根県の人口年齢を反映した傾向となっております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
診断群分類(DPCコード)とは、病気と治療を組み合わせてできています。
同じ病気でも治療方法が異なれば、DPCコードは異なります。
当院は診断群分類に基づいた包括支払制度になっており、包括支払い該当の患者数を集計しています。(包括支払い対象外となるDPCは集計に含まれません。)
DPC名称: どのような病気と治療方法で分類されているかを表します。
平均在院日数(自院): 当院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。
平均在院日数(全国): 厚生労働省より公表されている令和6年度における全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
転院率: 該当する患者さんのうち、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することになった患者さんの割合です。
なお、患者数が10未満の場合は、「-」ハイフンで表示しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 104 1.13 2.10 0.00% 4.09
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 68 4.82 6.11 5.88% 0.03
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 27 14.63 11.83 22.22% 0.00
100380xxxxxxxx 体液量減少症 21 4.43 10.26 0.00% 2.71
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 20 35.30 35.63 0.00% 7.10
小児科は、幅広い疾患(新生児疾患、先天性心疾患、てんかん、血液疾患、小児がん、内分泌疾患、アレルギー疾患、免疫疾患、遺伝性疾患を含めた希少難病など)に対応しています。病棟では長期入院となるお子様のため、小児医療センター内に院内学級(小学校、中学校)を併設しています。未就学児についても病棟保育士がケアをしています。また、子どもの医療環境を支援するチャイルド・ライフ・スペシャリストが子どもの心理社会的ニーズに応え、支援活動しています。
1番目は、食物にアレルギーを持っているお子さんにアレルギー原因になる食物を摂取してもらい、診断を行うための入院です。食物によるアナフィラキシーなどの症状が出た場合、すぐに対応するため、入院加療を必要としています。
2番目3番目は、主に出生直後の新生児におけるさまざまな病状で入院治療が必要な場合です。出生時の体重によって、診断群分類が分かれています。
4番目は、先天性疾患による、周期性嘔吐などにより、脱水症が起こり、治療のための入院です。
5番目は、小児急性白血病の治療するための入院です。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 102 22.86 21.38 2.94% 72.77
07040xxx97xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) その他の手術あり 90 19.24 12.60 0.00% 68.64
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 82 17.84 12.71 0.00% 28.45
070343xx02x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 内視鏡下椎弓切除術等 手術・処置等2 なし 53 13.26 11.25 0.00% 72.38
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 関節鏡下肩腱板断裂手術等 31 24.06 16.15 64.52% 69.61
整形外科では、膝関節や肩・肘関節に生じるスポーツ外傷、変形性関節症、関節リウマチ、骨軟部腫瘍など多岐にわたる運動器疾患を診療しています。一般的な外科手術はもちろん、患者さんの体に負担がかからない手術支援ロボット、内視鏡や顕微鏡を用いた手術も多く行っています。
1番目は、変形性膝関節症や関節リウマチなどにより傷んで変形した膝関節を取り除き、人工関節に置き換える手術治療するための入院です。
2番目は、さまざまな原因による股関節の変形・壊死等を、人工関節や人工骨頭に置き換える手術治療するための入院です。
3番目は、スポーツなどによる膝の十字靱帯や半月板などの損傷に対して、靱帯の縫合・形成術や半月板の縫合等の手術治療するための入院です。
4番目は、腰部脊柱管狭窄症などの脊柱管が狭くなり、神経を圧迫する病気に対して、内視鏡下で脊柱管を広げる手術治療するための入院です。
5番目は、スポーツなどで膝を捻った時に受傷した前十字靭帯損傷を関節鏡下で手術治療するための入院です。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 78 2.44 2.74 0.00% 71.88
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 28 3.64 3.77 0.00% 44.43
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり 19 2.63 3.08 0.00% 41.11
070590xx97x0xx 血管腫、リンパ管腫 手術あり 手術・処置等2 なし - - 6.38 - -
080180xx99xxxx 母斑、母斑症 手術なし - - 3.15 - -
形成外科の治療領域は多岐にわたります。熱傷・外傷による傷跡の整容的治療、全身の皮膚や骨にできた腫瘍摘出、生まれつきの疾患・加齢に伴う疾患、他の診療科の術後の再建術など様々な分野の治療する外科で、頭や顔面を含めたからだ全体を治療対象としています。
1番目は、眼瞼下垂の治療入院です。上瞼が下垂して視野が狭くなる状態を手術治療する入院です。
2番目は、皮膚にできた良性の腫瘍を切除するための治療入院です。
3番目は、眼瞼睫毛内反症の手術治療する入院です。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 35 10.49 9.83 2.86% 79.60
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 27 4.26 2.86 3.70% 65.81
010070xx01x2xx 脳血管障害 脳血管内手術等 手術・処置等2 2あり 18 14.67 17.84 0.00% 58.89
010070xx9912xx 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 2あり 14 5.50 4.75 0.00% 60.93
010030xx01x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳動脈瘤頸部クリッピング等 手術・処置等2 なし 13 14.85 14.80 0.00% 65.85
脳神経外科では、脳血管障害(脳梗塞、脳動脈瘤など)、脳・脊髄腫瘍(グリオーマなど)、良性腫瘍(髄膜腫など)、外傷性疾患(脳震盪など)、中枢神経形成不全(水頭症など)、機能的疾患(パーキンソン病など)の治療を行っています。
また、15歳未満の多様な小児中枢神経系疾患(水頭症、頭蓋内嚢胞、二分脊椎、頭蓋縫合早期癒合症、キアリ奇形、脳血管疾患(もやもや病など)、頭部外傷など)について治療を行っています。
1番目は、転倒・事故など外傷が原因の頭蓋内疾患について治療する入院です。
2番目は、未破裂の脳動脈瘤がどのような血管にできているか、形状・大きさはどの程度か、手術の方法はどのような方法が最善かを確認するために、下肢の付け根からカテーテルという細い管を血管内に挿入して臨床確認を行うための入院です。
3番目、4番目は、脳血管疾患(動脈閉塞、動脈狭窄など)について、検査をするための入院です。
5番目は、未破裂の脳動脈瘤を手術するための入院です。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 81 11.54 9.82 1.23% 72.22
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 手術あり - - 8.44 - -
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 9.59 - -
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 手術あり - - 7.70 - -
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 11.12 - -
呼吸器外科では、肺悪性腫瘍を中心とした胸部(肺・縦隔)の病気に対する手術治療を行っています。胸腔鏡下手術、ロボット支援胸腔鏡下手術を行っています。
ロボット支援胸腔鏡手術は、患者さんの体への負担が少ない小さな切開で手術ができるため、術後の回復も早く、体力の低下や合併症のリスクが高くなる高齢者にとって利点の多い手術方法です。
1番目は、肺の悪性腫瘍を胸腔鏡下などで切除、治療するための入院です。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 19 25.05 20.84 10.53% 69.26
050163xx97x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 15 6.07 7.17 0.00% 79.53
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 3.13 7.38 0.00% 71.40
050163xx02x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 なし 13 19.92 15.93 7.69% 74.38
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 13 16.38 10.18 15.38% 82.00
心臓血管外科では、生まれたばかりの新生児から100歳前後の高齢者までの幅広い年齢層の心臓・血管疾患の外科治療を行っています。狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、心臓弁膜症、胸部・腹部大動脈瘤の治療、閉塞性動脈硬化症などの治療を行っています。
弁膜症・大動脈瘤・冠動脈疾患の複合手術、先天性心疾患の治療が必要な新生児や成人先天性心疾患に対する治療も行っています。
1番目は、心臓にある血液の逆流を防ぐ弁が上手く機能しない病気(大動脈弁・僧帽弁閉鎖不全症など)で手術をするための入院です。
2番目は、腹腔内血管の動脈瘤を切除及びカテーテル治療するための入院です。
3番目は、慢性腎臓病などの治療に人工透析を行いますが、このときに毎回使用する大切な血管のことをシャント血管といいます。シャント血管の作成や血管が細くなったり、血栓ができて閉塞したシャント血管の治療をするための入院です。
4番目は、腹部大動脈瘤等を手術するための入院です。
5番目は、胸腹部大動脈瘤をステントグラフト内挿術(ステントグラフトとは、人工血管(グラフト)に針金状の金属を編んだ金網(ステント)を縫い合わせたものです。)による治療するための入院です。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 48 1.33 2.73 0.00% 4.44
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 27 1.11 2.96 0.00% 2.78
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病 なし 22 1.18 6.85 0.00% 2.77
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 11 1.27 3.53 0.00% 5.36
14056xxx01xxxx 先天性水腎症、先天性上部尿路疾患 経尿道的尿管狭窄拡張術等 - - 4.67 - -
小児外科では、新生児から15歳前後まで幅広く、小児外科疾患はもちろん、小児泌尿器疾患、新生児外科疾患、障がい児(者)外科疾患など幅広い診療を行っています。
1番目は、鼠径ヘルニアを手術治療するための入院です。
2番目は、先天的に精巣の下降が途中で停留し、本来の下降位置まで到達していない病気(停留精巣)を手術治療するための入院です。
3番目は、へその緒が取れた後、おへそが飛び出してくる状態(内容は腸管)やその他の腹部ヘルニアを手術治療するための入院です。
4番目は、陰のう水腫等を手術治療するための入院です。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 526 2.44 2.49 0.00% 74.87
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 452 3.10 4.29 0.00% 76.07
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 426 2.39 4.52 0.00% 74.74
020220xx97xxx1 緑内障 その他の手術あり 両眼 130 3.18 6.87 0.00% 71.26
020220xx01xxx0 緑内障 緑内障手術 濾過手術 片眼 119 3.11 8.69 0.00% 62.30
眼科では、白内障、緑内障、網膜硝子体疾患、ぶどう膜炎、斜視・弱視、ロービジョン、眼腫瘍、涙道疾患、角膜疾患などあらゆる眼疾患の診療を行っています。
1番目と2番目はカメラのレンズに当たる水晶体が白く濁り視力が低下してしまう病気(白内障)の治療のための入院です。
3番目と4番目の緑内障は、眼圧(眼内の水圧)の上昇により視神経が圧迫され徐々に視力が失われる病気です。水の出口を調節する手術治療をする入院です。
5番目は、緑内障に対して、眼圧バランスを保つための手術治療をする入院です。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx99x40x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 58 18.21 8.80 0.00% 63.91
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし 30 9.90 7.90 0.00% 60.37
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 26 8.81 7.35 0.00% 33.04
03001xxx99x8xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 8あり 22 9.73 7.69 0.00% 70.23
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 22 6.64 6.68 0.00% 64.23
耳鼻咽喉科・頭頸部外科では、中耳疾患(伝音難聴)、高度感音難聴、慢性副鼻腔炎、鼻閉症、鼻副鼻腔腫瘍・下垂体腫瘍・前頭蓋底腫瘍、甲状腺・副甲状腺外科、口腔・咽頭・気管・気道疾患、小児耳鼻咽喉科、顔面外傷、頭頸部悪性腫瘍など感覚器と機能臓器の疾患を専門的に幅広く診療をしています。
1番目と4番目は、頭頸部にできた悪性腫瘍を抗がん剤で治療するための入院です。
2番目は、甲状腺悪性腫瘍の手術治療のための入院です。
3番目は、慢性扁桃炎など、扁桃の慢性疾患を治療するための入院です。
5番目は、耳下腺(おたふくかぜで腫れる、唾液をつくる臓器の一つ)などにできた良性の腫瘍を手術治療するための入院です。
放射線治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
06007xxx9909xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 9あり 14 3.64 3.19 0.00% 53.57
100020xx99x5xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 13 10.46 8.46 0.00% 57.77
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり - - 5.83 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
放射線治療科は、さまざまな癌に対して放射線を用いて治療を行います。副作用も少なく身体への負担が小さい治療法です。放射線治療には、外部から放射線を照射して治療する方法と身体の中から照射して治療する方法があります。
1番目は、膵臓の悪性内分泌腫瘍を放射線医薬品で治療する入院です。
2番目は、甲状腺癌をヨード(I)-131内用療法による治療のための入院です。甲状腺組織(癌を含む)がヨウ素を取り込む性質を有していることを利用し、131Iと呼ばれる放射線を放出するヨウ素(131Iカプセル)を内服して甲状腺内部から放射線を照射する治療です。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 18 21.56 18.98 11.11% 71.56
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 20.85 17.95 15.38% 74.31
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 4.31 6.89 0.00% 39.77
010230xx99x30x てんかん 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 12 19.83 12.42 25.00% 65.92
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし - - 15.45 - -
脳神経内科では、脳卒中(脳卒中センターでの内科的治療)、パーキンソン病、アルツハイマー型認知症、脳髄膜炎、多発性硬化症、末梢神経障害などの中枢および末梢の神経疾患、重症筋無力症などの筋疾患、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経難病について診断、治療をしています。
脳卒中は大きく2つの病気の総称です。脳血管が詰まって起こる脳梗塞などと脳血管が破れて起こるくも膜下出血などの2つからなります。
1番目、2番目は、パーキンソン病の治療をするための入院です。
3番目、4番目は、てんかんを治療するための入院です。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 60 2.87 2.66 0.00% 68.42
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 47 7.51 6.92 2.13% 81.57
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 22 11.18 12.98 4.55% 60.95
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 22 8.32 9.33 4.55% 66.77
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 20 3.00 3.77 0.00% 51.75
皮膚科では、皮膚科一般診療、皮膚の悪性腫瘍、皮膚アレルギー、下肢静脈瘤、レーザー治療などの診療を行っています。下肢脈管疾患を総合的に診療する下肢血管治療センターにおいては、血管内焼灼術、血管内塞栓術、内視鏡下筋膜下不全穿通枝切離術、硬化療法、体外照射レーザーなどを活用し下肢静脈瘤の治療を行っています。
1番目は、下肢静脈血管の逆流防止弁が壊れ、静脈血が逆流を起こし、瘤になってしまう病気(下肢静脈瘤)を治療するための入院です。
2番目は、皮膚の悪性腫瘍(基底細胞癌、有棘細胞癌、悪性黒色腫など)を治療するための入院です。
3番目は、皮膚膿瘍、蜂巣炎(蜂窩織炎)などを治療するための入院です。
4番目は、帯状疱疹(水痘・帯状疱疹ウイルスによる皮膚の痛みや発疹が起こる病気)の治療のための入院です。
5番目は、皮膚の良性腫瘍(アテローム(粉瘤)、母斑、脂肪腫など)などを治療するための入院です。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 70 7.03 6.81 0.00% 76.94
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 56 11.38 11.11 0.00% 69.45
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 54 6.70 5.16 0.00% 63.28
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 34 7.00 7.77 0.00% 74.76
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 27 10.26 10.12 0.00% 67.78
泌尿器科では、尿路性器癌、腎移植を含めた腎代替療法、下部尿路閉塞疾患などの治療を中心に最先端治療を幅広く行っています。
1番目は、膀胱癌の治療のための入院です。内視鏡を尿道から通して治療を行います。
2番目は、前立腺癌の治療するための入院です。ロボット支援腹腔鏡下による手術が行われています。
3番目は、尿管結石症などの治療のための入院です。
4番目は、前立腺肥大症などの治療のための入院です。
5番目は、腎腫瘍を手術で治療をするための入院です。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 69 11.45 9.40 0.00% 34.48
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 41 10.15 9.34 0.00% 33.80
120140xxxxxxxx 流産 19 2.11 2.44 0.00% 37.05
120180xx99xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 手術なし 17 13.94 6.65 5.88% 33.00
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 16 24.94 19.47 25.00% 31.50
産科では、通常の分娩はもとより、総合周産期母子医療センターとして、母体合併症、胎児異常、早産など周産期治療全般の診療を行っています。
1番目と4番目は、周産期の妊娠状態(破水、骨盤位、分娩予定日超過など)について治療をするための入院です。
2番目は、分娩時の異常(児頭回旋異常、骨盤位、出血、分娩停止など)の治療のための入院です。
3番目は、流産の治療のための入院です。
5番目は、早産、切迫早産(妊娠34週未満)などを治療するための入院です。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 108 5.06 4.07 0.00% 66.04
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 68 11.35 9.84 1.47% 59.32
12002xxx99x6xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 6あり 57 4.46 5.34 0.00% 59.12
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 45 4.58 4.12 0.00% 63.09
12002xxx99x3xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 42 14.40 14.69 0.00% 59.43
婦人科では、子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌などの悪性腫瘍、卵巣のう腫や子宮内膜症などの良性腫瘍などを診療しています。婦人科手術に腹腔鏡手術およびロボット手術などの治療を選択することができ、患者さんの体の負担軽減や早期退院などを可能にします。
1番目と3番目は、子宮頸癌や子宮体癌などを抗がん剤などの薬物療法で治療するための入院です。
2番目は、子宮体癌などを開腹または腹腔鏡下で手術治療するための入院です。
4番目は、卵巣癌などを抗がん剤などの薬物療法で治療するための入院です。
5番目は、子宮頸癌や子宮体癌などを抗がん剤などの薬物療法と放射線療法を併用して治療するための入院です。
呼吸器・化学療法内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 109 2.63 3.03 1.83% 74.13
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 70 4.39 8.16 0.00% 72.90
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 41 16.78 16.40 14.63% 84.90
040040xx990Axx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 Aあり 36 6.00 9.78 0.00% 72.64
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 34 12.06 13.41 2.94% 75.09
呼吸器・化学療法内科では、呼吸器疾患全般、肺癌などの薬物療法による治療、難治性の呼吸器疾患の診断・治療など行っています。精度の高い気管支鏡診断やがん薬物療法(肺癌、悪性胸膜中脾腫、縦隔腫瘍、転移性肺癌、原発不明癌などの癌)について専門的薬物療法(免疫チェックポイント阻害剤など)、分子標的治療を行っています。
また、がんの個性(遺伝子)を明らかにし、治療につなげる「がんゲノム医療」も行っています。
1番目は、肺癌などの診断・治療方針のために気管支内視鏡を用いて、病変部の組織を採取(生検)するための検査入院です。
2番目と4番目は、肺癌の化学療法(抗がん剤など)治療のための入院です。
3番目は、75歳以上の肺炎治療のための入院です。市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことです。
5番目は、肺癌治療中に何らかの症状(抗がん剤による食欲不振など)が発症したための治療入院です。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 80 5.20 4.47 0.00% 67.80
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 49 10.78 9.59 6.12% 79.88
050080xx99000x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 45 8.87 8.16 2.22% 77.24
050080xx02000x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 経カテーテル弁置換術等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 41 16.15 12.23 4.88% 85.83
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 41 18.93 17.33 2.44% 84.71
循環器内科では、虚血性心疾患、不整脈、心臓弁膜症、心不全、成人先天性心疾患、大動脈末梢動脈疾患、肺動脈疾患など循環器疾患全般について診療を行っています。
急性虚血性心疾患においては、緊急カテーテル治療、外科リスクの高い高齢者への弁膜症(大動脈弁狭窄症及び僧帽弁閉鎖不全症)には、カテーテルによる手術治療も選択することができるなど、それぞれの体制が整っています。患者さんの体の負担軽減や早期退院を目指すことのできる治療を積極的に取り組んでいます。
1番目は、不整脈を治療する入院です。心臓の筋肉は電気刺激によって規則正しく機能し、血液循環をしています。電気刺激の流れが上手く伝わらなくなると心臓が機能しなくなります。経皮的に特殊なカテーテルで不整脈の原因箇所を治療します。
2番目は、房室ブロックなど、心房と心室の間の刺激のつながりが悪くなり、伝導遅延をきたす病気の治療で、心臓ペースメーカー移植をするための入院です。
3番目は、心臓弁膜症(大動脈弁狭窄症)の精査目的の入院です。
4番目は、心臓弁膜症(大動脈弁狭窄症)を経皮的にカテーテルで大動脈弁の治療を行います。外科手術のリスクが高い、高齢者に対して行われることの多い手術治療のための入院です。
5番目は、心不全の治療入院です。心不全は心臓の血液循環が低下した状態で、主にうっ血により症状がでます。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 52 12.62 11.35 1.92% 71.69
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 36 5.86 6.01 0.00% 52.19
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 16 5.13 7.83 0.00% 55.88
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 15 16.73 13.75 0.00% 71.60
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし 13 2.00 3.82 0.00% 79.77
腎臓内科では、検尿異常から保存期腎不全、末期腎不全の腎代替療法(血液透析・腹膜透析・腎移植)、急性腎障害、遺伝性腎疾患などの腎臓関連疾患を幅広く診療をしています。血液透析と腹膜透析は、病気などの影響で腎臓の機能が著しく低下したときに、人工透析(人工腎臓)を使って老廃物や不要な水分を除去する治療法です。
1番目は、慢性腎臓病、慢性糸球体腎炎をステロイドなど内服薬・注射薬、栄養指導、リハビリテーションを行い総合的に治療する入院です。
2番目は、腎臓疾患の診断や治療方針のために、経皮的に超音波で腎臓を見ながら、生検用の針で腎臓組織を採取(腎生検)する検査のための入院です。
3番目は、慢性腎臓病、慢性糸球体腎炎、慢性腎不全などに人工透析(腹膜透析)を行い治療するための入院です。
4番目は、慢性腎臓病、慢性糸球体腎炎、慢性腎不全などに人工透析(血液透析)を行い治療するための入院です。
5番目は、慢性腎臓病などの治療に人工透析を行いますが、このときに毎回使用する大切な血管のことをシャント血管といいます。シャント血管の作成やシャント血管の何らかのトラブルを修復する手術のための入院です。
内分泌代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 97 14.15 13.77 4.12% 66.40
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 23 11.09 10.46 0.00% 63.26
100120xx99xxxx 肥満症 手術なし 13 11.23 13.35 0.00% 37.15
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 6.54 5.35 0.00% 63.85
100202xxxxxx0x その他の副腎皮質機能低下症 定義副傷病 なし 11 9.00 8.86 0.00% 50.00
内分泌代謝内科では、糖尿病や肥満症などの代謝疾患、下垂体や甲状腺、副腎などの内分泌疾患、腎臓などのホルモン異常と係わる疾患など幅広い診療を行っています。
1番目、2番目は、いずれも2型糖尿病を治療するための入院です。誰でも食事をすると血糖値は高くなりますが、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが働き、時間とともに血糖値は低くなります。インスリンの働きが悪くなったり、分泌量が減少したりすると血糖値が高いままになります。この状態を糖尿病といいます。食生活をはじめとする生活習慣の指導、インスリン注射などの治療を行います。
3番目は、肥満症の治療をするための入院です。肥満症とはBMI(体格指数)が25以上で、肥満に起因、関連する健康障害を合併している状態をいいます。食生活や運動など生活習慣の改善を目的とした治療を行います。
4番目は、副腎皮質の腫瘍やアルドステロン症など副腎皮質の疾患について精査、治療するための入院です。
5番目は、副腎皮質機能低下症などの疾患が含まれます。副腎から分泌されるホルモンが不足する病気で、全身倦怠感、低血圧、体重減少などの症状が現れます。ホルモン補充療法などを行います。
救命救急センター
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 17 14.94 13.66 5.88% 80.12
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 16 19.13 20.78 25.00% 84.06
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 2.64 3.58 0.00% 41.64
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患 手術なし - - 7.95 - -
040081xx99x1xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 あり - - 21.20 - -
救命救急センターは、2012年より救命救急センターとして認可されました。ER型救急体制で24時間、軽症から重症救急疾患、外傷疾患などに対応します。
1番多い症例は、腎臓又は尿路の感染症による緊急入院です。比較的ご高齢の方が多く、在宅・施設などから搬送される方が多くみられます。
2番目は、誤嚥性肺炎(唾液や食物が肺などの気管内に入り引き起こされる肺炎)による入院治療です。比較的ご高齢の方が多く、在宅・施設などから搬送される方が多くみられます。
3番目は、急性薬物中毒による入院治療です。
高度外傷センター
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 45 10.13 7.99 31.11% 66.42
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 23 4.74 5.32 0.00% 44.13
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 17 8.82 7.05 11.76% 75.71
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 14 14.36 9.83 42.86% 77.36
160400xx99x0xx 胸郭・横隔膜損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 14 5.86 9.39 0.00% 73.43
高度外傷センターは、2016年1月Acute Care Surgery講座新設され、Acute Care Surgery講座が中心となり、4月から開設されました。重症外傷、重症急性腹症など救急外科疾患に24時間体制で対応しています。外傷ドクターカーを使用した病院前外傷診療、初期診療から手術、術後集中治療を行っています。
1番目は、外傷による頭蓋(内)の傷病を保存的に治療する入院です。
2番目は、急性虫垂炎で緊急入院し、腹腔鏡下で手術治療した入院です。
3番目は、胆嚢炎などで腹腔鏡下による手術治療した入院です。
4番目は、外傷による頭蓋(内)の傷病を手術治療した入院です。
5番目は、外傷による胸骨・肋骨等の損傷を保存的加療で治療した入院です。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり 52 21.63 12.23 0.00% 73.12
130010xx97x9xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 9あり 20 39.25 34.69 5.00% 76.15
130030xx97x40x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 19 23.05 21.02 0.00% 65.95
130030xx97xB0x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 Bあり 定義副傷病 なし 19 38.11 27.85 0.00% 71.37
130030xx99x2xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 2あり 15 15.53 24.67 0.00% 63.80
血液内科では、貧血、血小板減少、白血病、リンパ腫などの血液疾患全般の診療、骨髄移植、臍帯血移植などの造血幹細胞移植を行っています。
1番目は、悪性リンパ腫を化学療法(抗がん剤等)で治療するための入院です。
2番目は、急性白血病の治療入院で輸血や造血幹細胞移植などと化学療法(抗がん剤等)で治療するための入院です。
3番目と4番目は、悪性リンパ腫の治療入院で、何らかの手術治療と化学療法を伴う入院です。
5番目は、悪性リンパ腫の治療入院で、放射線療法で治療するための入院です。放射線療法では、光子や電子などを癌(悪性腫瘍)病巣に投与(照射という)して癌の治療またはそれによる症状の改善を目指します。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 107 9.83 8.88 0.93% 77.84
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 82 8.27 7.45 1.22% 73.29
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 57 4.47 2.57 0.00% 72.32
060010xx04xxxx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 50 8.76 7.39 0.00% 71.40
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 29 13.69 7.67 3.45% 66.83
消化器内科では、消化管(胃・腸)や膵臓、胆道、胆のうに発症する疾患の診療をしています。消化管に起こるすべての癌治療を低侵襲の内視鏡治療を行っています。免疫異常やアレルギーで起こる消化管疾患の診療も行っています。下痢などの腹部症状の一般診療、クローン病、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患の専門診療も行っています。
1番目は、胆管炎・胆管結石等の内視鏡による治療するための入院です。
2番目は、早期胃癌を内視鏡で治療するための入院です。
3番目は、大腸ポリープなど小腸大腸の良性腫瘍を内視鏡で治療するための入院です。
4番目は、食道癌を内視鏡で治療するための入院です。
5番目は、消化器官に起こる炎症を治療するための入院です。(好酸球性胃腸炎など)
肝臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 34 10.12 10.22 0.00% 76.65
060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 23 4.09 8.13 0.00% 76.26
060050xx9907xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 7あり 19 5.21 6.50 0.00% 75.00
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 12 5.33 11.14 16.67% 76.50
060050xx04xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 11 7.55 7.32 0.00% 76.36
肝臓内科では、慢性ウイルス性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、肝硬変などの慢性肝疾患、肝癌、転移性肝腫瘍などの肝悪性腫瘍の診療を行っています。消化器内科、光学医療診療部と連携し、広い視野で肝疾患の診療を行っています。
1番目は、肝臓の悪性腫瘍に栄養を与えている血管を塞ぎ、癌細胞の機能を止める治療(肝動脈塞栓術)のための入院です。血管を塞ぐときに、直接、肝癌に抗がん剤を注入します。放射線科と連携して行っています。
2番目は、肝臓の腫瘍を検査診断、肝臓の悪性腫瘍の治療をするための入院です。
3番目は、肝臓の悪性腫瘍を化学療法(抗がん剤)で治療するための入院です。
4番目は、肝臓の悪性腫瘍に対して、定位放射線治療用に金マーカーを経皮的に留置するための入院です。定位放射線治療とは、腫瘍に集中して一度に高線量の放射線を照射し、周囲の正常組織への被ばくを最小限に抑えることのできる治療法です。金マーカーは、高精度な放射線治療に用いられる「位置確認のための目印」で肝臓癌病変部に埋め込まれる小さな金属片です。
5番目は、肝臓の悪性腫瘍をラジオ波・マイクロ波焼灼(腫瘍に穿刺した針を通して高周波を発生し、熱により腫瘍を死滅させる治療法)による治療の入院です。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 55 4.07 4.54 0.00% 70.47
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 43 22.12 18.48 2.33% 74.51
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 42 16.90 14.81 4.76% 73.74
060010xx99x5xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 5あり 28 5.68 8.78 0.00% 64.11
060020xx9907xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 7あり 27 4.22 5.53 0.00% 59.67
消化器外科では、上部消化管(食道・胃)から下部消化管(小腸・結腸・直腸・肛門)にわたる消化管全般の悪性疾患、良性腫瘍、炎症疾患など幅広く診療を行っています。手術は可能な限り体に負担の少ない(低侵襲)胸腔鏡下/腹腔鏡下手術やロボット支援下による手術を行っています。
1番目は、15歳以上の鼠径ヘルニアを手術治療するための入院です。
2番目は、胃の悪性腫瘍を腹腔鏡下等で手術治療するための入院です。
3番目は、結腸の悪性腫瘍などを腹腔鏡下等で手術治療するための入院です
4番目は、食道の悪性腫瘍を抗がん剤で治療するための入院です。
5番目は、胃の悪性腫瘍を抗がん剤で治療するための入院です。
肝・胆・膵外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 28 7.82 11.52 0.00% 71.14
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 27 5.22 5.99 0.00% 63.59
060050xx020xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等1 なし 20 13.25 13.83 0.00% 71.90
06007xxx9905xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり 20 3.70 6.74 0.00% 72.75
060060xx020xxx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 胆嚢悪性腫瘍手術 肝切除(葉以上)を伴うもの等 手術・処置等1 なし 12 28.42 32.15 0.00% 76.75
肝・胆・膵外科では、肝胆膵の悪性疾患の外科手術を中心とした診療を行っています。肝胆膵の良性疾患、慢性膵炎、胆のう結石症など肝胆膵領域の疾患について診療しています。開腹による外科的切除、低侵襲の腹腔鏡下手術・ロボット支援下手術を行っています。
1番目は、膵癌を手術治療するための入院です。
2番目は、胆のう結石などを腹腔鏡下で摘出手術、治療するための入院です。
3番目は、肝癌などを開腹もしくは腹腔鏡下で切除、治療するための入院です。
4番目は、膵癌を抗がん剤で治療するための入院です。
5番目は、胆のう癌などを手術治療するための入院です。
膠原病・リウマチ内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx7xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 7あり 54 11.50 12.42 0.00% 65.78
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 44 15.39 14.93 2.27% 62.95
070560xxxxx6xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 6あり 18 29.56 17.60 0.00% 62.17
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 16.40 - -
070560xxxxx90x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 9あり 定義副傷病 なし - - 22.02 - -
膠原病・リウマチ内科では、関節リウマチなどの自己免疫疾患や膠原病の類縁疾患、難病(特定疾患)の診療を行っています。
1番目、2番目、3番目は、さまざまな臓器障害を伴った全身性の自己免疫疾患(全身性エリテマトーデスなど)を治療するための入院です。
高度脳卒中センター
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 54 21.04 16.89 51.85% 74.74
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 40 23.45 18.68 67.50% 69.95
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 36 17.86 16.94 19.44% 78.86
010060xx99x41x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 あり 17 26.12 29.66 70.59% 86.71
010060xx99x50x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 14 23.14 18.52 57.14% 80.64
緊急を要する、脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)に対応する施設として、高度脳卒中センターは、2020年9月に新設、開始となりました。一次脳卒中センターと血栓回収療法コア施設として、24時間365日、脳卒中患者に対応しています。
1番目、3番目、4番目、5番目は、急性期のアテローム血栓性脳梗塞などの治療のための入院です。処置の内容によって診断群分類が分かれています。
2番目は、急性期の脳内出血(外傷性ではない)などの治療のための入院です。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 35 14.14 13.66 14.29% 78.69
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 32 19.91 20.78 28.13% 86.28
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 16.40 - -
070510xx99xxxx 痛風、関節の障害(その他) 手術なし - - 12.02 - -
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - - 4.67 - -
総合診療科は、様々な訴えや不安をかかえて受診する患者さん、原因不明の発熱や体重減少、いろいろな病気が複雑に絡み合っているなどの症状を初期診療する診療科です。
1番目は、腎炎もしくは尿路感染症による入院治療です。
2番目は、誤嚥性肺炎(唾液や食物が肺などの気管内に入り引き起こされる肺炎)による入院治療です。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 83 8.70 9.77 0.00% 61.00
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 38 4.76 5.50 0.00% 61.26
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 24 3.54 3.64 0.00% 53.42
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 10 2.30 6.48 0.00% 58.20
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 8あり 定義副傷病 なし 10 4.20 3.58 0.00% 61.10
乳腺外科では、乳癌や乳腺腫瘍の診断・治療に特化した診療科です。ラジオ波焼灼療法や内視鏡による手術、免疫療法、分子標的治療などの薬物治療を行っています。
1番目と2番目と4番目は、乳癌の乳房を切除手術治療するための入院です。
3番目と5番目は、乳癌の抗がん剤治療のための入院です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)の患者さんの人数を初発、再発ごとにUICC病期分類別で集計しています。
初発とは、当院において、癌の診断、初回の治療を行った場合をさします。再発とは初回治療後に当院で診療する場合、治療後に再発・再燃をした場合をさします。
集計方法は、年度ごと、その期間(2024年6月1日~2025年5月31日)に退院した延患者数です。
UICC病期分類: 国際対がん連合(UICC)によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つの要素によって、各癌をⅠ期(早期)~Ⅳ期(末期)の4病期(ステージ)に分類しています。
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 112 14 20 30 12 44 1 8
大腸癌 34 28 67 37 15 82 1 8
乳癌 64 64 30 - - 21 1 8
肺癌 73 27 68 110 96 100 1 8
肝癌 12 17 11 16 39 73 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院では、消化器外科、肝・胆・膵外科、消化器内科、肝臓内科で主に胃癌、大腸癌、肝癌の患者さんを多く診療しています。乳癌は、乳腺外科、肺癌は呼吸器外科、呼吸器・化学療法内科が中心となり、診療を行っています。
胃癌、大腸癌Ⅰ期(早期)については、比較的、患者さんにダメージの少ない内視鏡による治療が多く行われています。Ⅳ期(末期)については、抗癌剤治療、症状を緩和するための治療、癌の状態によっては手術が行われています。
肝癌は、癌に直接抗がん剤注入する治療やラジオ波焼灼治療・マイクロ波凝固法、放射線治療、外科的治療が行われています。
乳癌は、外科的手術、抗癌剤治療を行っています。
肺癌は、手術を呼吸器外科、術前検査および術後の抗癌剤治療を呼吸器・化学療法内科で行っています。また、当院の腫瘍内科では、5大癌を含む、悪性腫瘍の病気について幅広く診療を行っています。
StageⅣの患者数が比較的多いのは、化学療法による再入院のため多くなっています。
不明は、診断のための検査入院などで、Stageが確定していない場合などです。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
成人市中肺炎(普段の社会生活の中でかかる肺炎のこと。)の患者数を重症度別に集計し、患者数、平均在院日数(病院に入院していた日数(在院日数)の平均値のこと。)、平均年齢を示しています。
この指標では、食べ物などの誤嚥による肺炎、インフルエンザウイルスなどによる肺炎は集計対象としていません。
また、小児肺炎も集計対象としていません。
重症度: 肺炎の重症度分類はA-DROPスコアを用いて評価します。
1項目に該当すれば1点、2項目に該当すれば2点と評価します。
【 A-DROPスコア 】
日本呼吸器学会が2005年に作成した成人市中肺炎診療ガイドライン(JRSガイドライン)で採用されている重症度分類です。
A(Age(年齢)): 男性70歳以上,女性75歳以上
D(Dehydration(脱水)): BUN 21mg/dl以上または脱水あり
R(Respiration): SpO2 90%以下(PaO2 60torr以下)
O(Orientation(意識障害)): 意識障害あり
P(Pressure(収縮期血圧)): 血圧(収縮期)90mmHg以下
【 重症度 】
軽症: 0点の場合。
中等症: 1~2点の場合。
重症: 3点の場合。
超重症: 4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
不明: 重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 36 9.53 34.08
中等症 75 18.03 76.27
重症 13 25.15 84.54
超重症 15 22.07 81.07
不明 - - -
2024年度の傾向として、平均年齢が上がるほどに重症度が高くなり、平均在院日数も長くなる傾向にあります。中等症が最も多い傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しています。
平均在院日数: 病院に入院していた日数(在院日数)の平均値のこと。
転院率: 該当する症例のうち当院から他の病院へ移動して継続入院(転院)することになった患者さんの割合です。
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 179 23.55 79.40 47.49%
その他 13 15.69 78.78 30.77%
脳梗塞のため、入院された患者さんを発症時期により分類しています。
発症から3日以内に入院された患者は179名、平均年齢79.40、約5割近くがリハビリなどのため転院しています。一方、発症から4日以降に入院された患者は、13名、平均年齢78.78、約3割が転院しています。(リハビリ病院、施設)
昨年と比較すると、脳梗塞患者の平均年齢が上がっており、患者数が増えております。
脳梗塞の疾患は、脳卒中センターで急性期の病状を加療した後、リハビリなどを行うため地域の専門病院へ転院される場合が多くなっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
診療科ごとに手術を行った患者数上位5つを集計しています。
Kコード: 手術術式の診療報酬点数表に示されているコードです。
名称: 手術術式の診療報酬点数表に示されている名称です。
平均術前日数: 入院日から手術日までの日数の平均です。(手術日は含まず)
平均術後日数: 手術日から退院日までの日数の平均です。(手術日は含まず)
転院率: 該当する患者さんのうち、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することになった患者さんの割合です。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 15 0.00 43.33 6.67% 0.00
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K570-3 経皮的肺動脈形成術 - - - - -
K5761 心室中隔欠損閉鎖術(単独) - - - - -
1番目の「新生児仮死蘇生術」は、出産時に新生児が仮死状態だった場合に行う蘇生術です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 130 1.47 21.38 3.08% 72.86
K082-7 人工股関節置換術(手術支援装置を用いる) 89 1.01 17.35 0.00% 68.70
K142-5 内視鏡下椎弓形成術 55 1.27 11.29 0.00% 71.55
K069-3 関節鏡下半月板縫合術 40 1.00 17.58 0.00% 30.28
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 35 1.00 14.00 0.00% 27.94
1番目の「人工関節置換術(膝)」は、変形性膝関節症などを治療するため、膝関節を金属等でできた人工の関節に入れ替える手術です。
2番目の「人工股関節置換術(手術支援装置を用いる)」は、変形性股関節症などを治療するため、手術支援ロボットを用いて股関節を金属等でできた人工の関節に入れ替える手術です。
3番目の「内視鏡下椎弓形成術」は、腰部脊柱管狭窄症などの脊柱管が狭くなり、神経を圧迫する病気に対して、内視鏡下で脊柱管を広げる手術です。
4番目の「関節鏡下半月板縫合術」と5番目の「関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯)」は、スポーツまたはその他の外傷が原因で損傷した半月板、十字靱帯を治療するための手術です。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2193 眼瞼下垂症手術(その他) 41 0.02 1.07 0.00% 72.12
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 32 0.44 1.03 0.00% 70.59
K2173 眼瞼内反症手術(眼瞼下制筋前転法) 14 0.5 1 0.00% 39.79
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上) 13 0.46 1.54 0.00% 36.69
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -
1番目と2番目の「眼瞼下垂症手術」は、さまざまな原因によって、まぶたが上がらなくなる眼瞼下垂症を治療する手術です。
3番目の「眼瞼内反症手術」は、まぶた全体が内側(眼球の方向)を向いてしまう状態(眼瞼内反症)を治療する手術です。
4番目の「皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上)」は、顔面・頭部・腕・下肢の露出部分の皮膚腫瘍を治療する手術です。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭) 43 0.26 9.16 2.33% 78.58
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 19 0.89 26.47 21.05% 65.95
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 17 3.24 10.41 5.88% 77.12
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 16 3.38 40.19 25.00% 57.50
K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) 11 2.27 10.82 0.00% 73.91
1番目の「慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術」は、頭部外傷などにより硬膜下に出血が起こり血腫となった部分を穿頭し抽出、洗浄、ドレーン(管)を留置して治療します。
2番目の「脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所)」は、開頭して脳血管にできている瘤の付け根にクリップをかけ、動脈瘤が破裂することを防ぐ治療です。
3番目の「経皮的頸動脈ステント留置術」は、内頚動脈狭窄症(脳へ血液を送る首の血管である内頚動脈が、動脈硬化によってコレステロールなどのプラーク(粥腫)で狭くなる病気)の治療です。
4番目の「頭蓋内腫瘍摘出術(その他)」は、脳にできた腫瘍(髄膜腫・膠芽腫など)を取り除くための治療です。
5番目の「動脈血栓内膜摘出術(内頚動脈)」は、脳梗塞を起こしやすい頚部頸動脈のアテローム性動脈硬化症の狭窄部プラーク(粥腫)を取り除く治療です。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除、1肺葉超・手術用支援機器使用) 29 1.31 9.97 3.45% 74.24
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)(内視鏡手術用支援機器使用) 27 1.33 8.26 0.00% 72.96
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 17 1.76 6.24 0.00% 70.06
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) 10 1.00 7.90 0.00% 69.30
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) - - - - -
1番目、2番目、3番目の「胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術」は、肺の悪性腫瘍を胸腔鏡下で切除する治療です。切除の大きさで手術の種類が分けられています。
4番目の「胸腔鏡下肺切除術(部分切除)」は、自然気胸や良性肺腫瘍を胸腔鏡下で切除する治療です。
胸腔鏡・手術支援機器を使用する事で、術創が小さく、術後の痛みも少ないため、早期回復・離床が望めます。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5607 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(その他)) 17 2.35 24.12 11.76% 73.29
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 15 0.40 3.07 0.00% 72.00
K5551 弁置換術(1弁) 14 3.00 31.21 14.29% 67.21
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 12 1.25 2.50 0.00% 79.58
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 12 1.50 6.42 0.00% 76.83
1番目の「大動脈瘤切除術(腹部大動脈(その他))」は、腹部大動脈が部分的に大きくなる病気(腹部大動脈瘤)の大動脈瘤を切除し人工血管に置き換える手術です。
2番目の「末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純)」は、人工透析(慢性腎臓病などの治療)に使用するシャント血管を作成する手術です。
3番目の「弁置換術(1弁)」は、大動脈弁狭窄症を治療する手術です。心臓には血液逆流を防ぐ弁がありますが、上手く機能できなくなった時に人工弁に交換する手術です。
4番目の「血管塞栓術(頭部、胸部、腹腔内血管等)(その他)」は、腹腔内の動脈瘤を治療するための手術です。
5番目の「四肢の血管拡張術・血栓除去術」は、四肢血管の動脈硬化により血管が閉塞し、血流が少なくなる事で手足に様々な症状がでる閉塞性動脈硬化症に対して、特殊なカテーテルで血管を拡げたり、血栓を取り除いたりする手術です。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 29 0.07 0.28 0.00% 4.07
K836 停留精巣固定術 26 0.04 0.08 0.00% 2.85
K6333 臍ヘルニア手術 21 0.05 0.10 0.00% 2.86
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 19 0.00 0.32 0.00% 5.00
K8351 陰嚢水腫手術(鼠径部切開によるもの) - - - - -
1番目の「鼠径ヘルニア手術」と4番目の「腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)」は、胎児期にあった腹膜の出っ張り(袋)が閉じないまま生まれてくるのが原因で腸管などの臓器が飛び出し、脚の付け根がふくれる病気に、外科的と腹腔鏡下での治療が行われています。
2番目の「停留精巣固定術」は、精巣を良い環境である陰嚢内に固定する手術です。胎児の精巣は最初、お腹の中にありますが、胎内での成長とともに陰嚢内に下降してきます。男児の多くは出生時に精巣が陰嚢内に納まっていますが、精巣の下降が途中で止まり降りてこない場合があります。(停留精巣)
3番目の「臍ヘルニア手術」は、へその緒が取れた後、おへそが飛び出てくる状態(内容は腸管)を治療するための手術です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 882 0.43 1.32 0.00% 74.98
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 211 0.39 2.25 0.00% 66.55
K2685 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術)(プレートあり) 191 0.12 1.15 0.00% 75.58
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 186 0.40 1.33 0.00% 72.51
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) 140 0.51 1.36 0.00% 75.50
1番目の「水晶体再建術」は、高齢者の方に多い白内障により水晶体が濁ってしまった場合の治療です。濁った水晶体を取り除き、水晶体の代わりに“眼内レンズ”(人工レンズ)を挿入します。
2番目の「硝子体茎顕微鏡下離断術」は、顕微鏡下で眼球内にある硝子体と呼ばれる部位の網膜病変の治療を行います。
3番目、4番目、5番目は、「緑内障手術」です。眼の中には房水とよばれる液体が循環して、眼に必要な酸素や栄養を供給し、房水量のバランスを眼圧が調整していますが、眼圧のバランスがくずれ上昇すると神経が圧迫されて緑内障になります。3番目のインプラント挿入術(プレートあり)はシリコン製の緑内障治療用インプラントを挿入する手術です。4番目の流出路再建術(眼内法)は角膜を小さく切開し、眼球の内側から専用の手術器具で線維柱帯を切開します。5番目は片眼に白内障と緑内障がある患者に対して、水晶体再建術と眼内ドレーン挿入術を並行して行う手術です。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 23 0.96 6.78 0.00% 35.87
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 15 1.13 3.93 6.67% 64.80
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 13 0.08 5.92 7.69% 44.38
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わない) 13 1.77 6.46 0.00% 63.77
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) 12 1.00 4.50 0.00% 64.08
1番目の「口蓋扁桃手術(摘出)」は、いびき、睡眠時に無呼吸がある扁桃肥大や、繰り返し扁桃炎を起こすことの多い習慣性扁桃炎などに行われる手術です。
2番目の「内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)」は、慢性副鼻腔炎の治療に行われる手術です。
3番目の「扁桃周囲膿瘍切開術」は、口蓋扁桃炎から感染・炎症が波及し、扁桃周囲に形成した膿瘍を切開・排膿する手術です。
4番目の「甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わない)」は、甲状腺癌を切除する手術です。甲状腺悪性腫瘍手術は切除する範囲とリンパ節郭清の範囲によって手術が細分化されています。
5番目の「耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術)」は、耳の下にある唾液腺である耳下腺に発生する腫瘍を摘除する手術です。浅葉とは耳下腺の表面部分に発生した腫瘍です。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 58 0.95 5.55 1.72% 80.38
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 57 0.00 1.07 0.00% 68.58
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 15 3.27 13.20 13.33% 79.67
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 11 0.64 1.45 0.00% 49.45
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) - - - - -
1番目の「皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)」は、皮膚にできた悪性腫瘍など取り除く手術です。
2番目の「下肢静脈瘤血管内焼灼術」は、極細のレーザーファイバーを挿入し、下肢静脈の内側を熱で焼き、患部の血管を閉鎖し逆流を治療するための手術です。
下肢静脈瘤は、下肢の血管(静脈)がふくれて瘤(こぶ)のようになる病気です。
3番目の「四肢の血管拡張術・血栓除去術」は、閉塞性動脈硬化症に対して、特殊なカテーテルで血管を拡げたり、血栓を取り除いたりする手術です。下肢血管の動脈硬化により血管が閉塞し、十分な血液が供給されないことにより虚血という状態(虚血性皮膚潰瘍)となり、最悪な場合、足は壊死(組織が死んでしまう状態)します。
4番目の「皮膚・皮下腫瘍摘出術(露出部)長径2cm未満」は皮膚にできた2cmに満たない良性腫瘍などを取り除く手術です。(露出部とは顔、頭、肘から下の腕、膝から下の足の部分を指します)
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 93 1.70 4.98 0.00% 75.84
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 57 1.23 9.12 0.00% 69.32
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 56 2.13 3.80 0.00% 63.07
K841-22 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ツリウムレーザーを用いる) 32 1.38 4.63 0.00% 74.91
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 26 1.85 12.62 3.85% 70.23
1番目の「膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)」は、膀胱癌の治療のために内視鏡を尿道から通して、腫瘍を切除する手術です。
2番目の「腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)」は、前立腺悪性腫瘍の治療をロボット支援下による内視鏡で行う手術です。
3番目の「経尿道的尿路結石除去術」は、尿管結石症、腎尿管結石症を治療する手術です。尿道に内視鏡を通して、尿路にできた結石を内視鏡レーザーで砕いて除去します。
4番目の「経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術」は、前立腺肥大症の手術です。尿道内に内視鏡を挿入し、尿道内から尿道を閉塞している前立腺組織にレーザーを照射し、組織を瞬時に加熱し、蒸散させ、尿路を広げる治療法です。
5番目の「経尿道的尿管ステント留置術」は、腎臓と膀胱をつなぐ尿管が塞がらないように尿管ステントという管を留置する手術です。「尿管」は周囲の病気や、むくみ、結石片のつまりなどにより塞がることがあります。 「尿管」がふさがってしまうと、腎臓で作られた尿が流れなくなり、腎臓が腫れたり、腰のあたりに痛みが生じたりします。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 89 7.57 6.96 0.00% 33.02
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 65 11.38 6.65 0.00% 34.34
K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法) 19 1.42 0.89 0.00% 36.89
K9062 子宮頸管縫縮術(シロッカー法) - - - - -
K9061 子宮頸管縫縮術(マクドナルド法) - - - - -
1番目、2番目の「帝王切開術」は、2種類あります。選択的帝王切開とは、妊婦健診などで正常分娩が困難であることが、あらかじめわかってる場合で、赤ちゃんの成熟の見られる38週頃に日にちを決めて帝王切開することです。緊急帝王切開とは、お母さんまたは赤ちゃんに何らかの問題が生じ、急いで赤ちゃんを娩出しなければならない場合に行います。
3番目の「流産手術(妊娠11週まで)」は、妊娠11週までに妊娠を継続できなくなったときに、残存する子宮内容物(胎芽・胎児)を吸引、除去または採取する手術です。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 39 0.95 3.87 0.00% 43.77
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 38 1.00 4.76 0.00% 48.16
K879 子宮悪性腫瘍手術 36 1.42 13.56 2.78% 62.00
K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る) 22 1.27 6.5 0.00% 59.77
K872-31 子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用) 21 1.00 1.00 0.00% 38.24
1番目の「子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡)」、2番目の「腹腔鏡下腟式子宮全摘術」は、良性の子宮筋腫や卵巣腫瘍摘出などの病気を、腹腔鏡下により手術する治療です。開腹手術に比べ、患者さんの体に対する負担も少なく、傷口も小さく、早期退院も可能です。
3番目の「子宮悪性腫瘍手術」は、開腹して子宮体癌治療をする手術です。
4番目の「腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る)」は、子宮悪性腫瘍(子宮体がん)を腹腔鏡下で治療する手術です。開腹手術に比べ、手術時間は長いが、出血量は少ないとされています。
5番目の「子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液使用)」は、子宮内膜ポリープなどを、子宮鏡下で、電解質溶液を使用し切除する手術です。子宮の内腔にかん流液(電解質溶液)を満たして子宮鏡の視野を確保します。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 68 3.18 2.63 0.00% 68.35
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 40 0.00 17.08 17.50% 73.93
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 39 6.13 10.79 5.13% 86.59
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 27 2.74 11.63 7.41% 81.70
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 22 2.91 2.82 0.00% 72.82
1番目の「経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ)」は、不整脈を引き起こす心臓内の局所にカテーテルを使用して焼灼を行い、正常な心臓のリズムを取り戻す手術です。
2番目と5番目の「経皮的冠動脈ステント留置術」は、心筋梗塞などの患者さんに対する治療です。ステントを太ももの動脈から心血管の狭窄部分に挿入し、狭窄部位を拡張して再度狭窄を起こさないようにステントを留置します。
3番目の「経カテーテル大動脈弁置換術(経皮的大動脈弁置換術)」は、大動脈弁狭窄症のカテーテル治療です。内視鏡治療のため開胸することがなく、高齢者や合併症のある患者さんに低侵襲で行える手術です。
4番目の「ペースメーカー移植術(経静脈電極)」は、危険な不整脈を安全に治すことのできるお薬は現在なく、弱ってしまった心臓の筋肉に電気刺激を与え心臓の機能を正常にする装置を埋め込む手術です。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 14 0.07 1.00 0.00% 81.14
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) - - - - -
K6121ロ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(静脈転位を伴う) - - - - -
K613 腎血管性高血圧症手術(経皮的腎血管拡張術) - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
慢性腎臓病などで人工透析をするために内シャント血管を造設します。
内シャント血管とは、人工透析を行う患者さん自身の動脈と静脈を皮膚の下でつなぎ合わせ、静脈に流れる血液の量を増加させて血液を取り出しやすくする手術です。
1番目の「経皮的シャント拡張術・血栓除去術」は、内シャントの血管の狭くなっている所や詰まっている部分を風船のついたカテーテルで拡げたりする手術です。
高度外傷センター
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 23 0.43 3.30 0.00% 44.13
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 22 0.77 6.82 9.09% 74.77
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 11 5.36 29.82 72.73% 74.64
K714-2 腹腔鏡下腸管癒着剥離術 - - - - -
K7191 結腸切除術(小範囲切除) - - - - -
1番目の「腹腔鏡下虫垂切除術」は、虫垂炎を腹腔鏡で治療する手術です。腹腔鏡を使用する事で患者さんへの負担が軽くなり、早期回復・離床が望めます。
2番目の「腹腔鏡下胆嚢摘出術」は、胆嚢炎等を腹腔鏡下で胆嚢摘出し治療する手術です。
3番目の「脊椎固定術、椎骨切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定)」は、高エネルギー外傷などが原因で、腰椎損傷等を治療するための手術です。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 72 2.36 11.31 5.56% 80.24
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 46 1.87 6.24 2.17% 75.78
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 46 1.26 1.80 0.00% 73.11
K6531 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜) 37 1.38 4.84 0.00% 69.51
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 33 1.70 6.88 0.00% 73.09
1番目の「内視鏡的胆道ステント留置術」は、膵癌、胆のう癌、胆管癌などが原因で胆管から上手く胆汁が排出されないため、胆管狭窄部にステントという管をいれ胆汁を排泄する手術です。
2番目、4番目の「内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術」は、胃、十二指腸の早期癌(腫瘍の大きさ、組織型(分化型、未分化型)、深さ、潰瘍の合併の有無により規定)を内視鏡により、粘膜層から切除する手術です。
3番目の「内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術」は、大腸ポリープ(腺腫)を内視鏡で切除する手術です。
5番目の「内視鏡的食道粘膜切除術」は、食道癌を内視鏡により、粘膜下層から剥離して切除する手術です。
肝臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 35 1.46 7.60 0.00% 76.00
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 12 1.92 6.17 0.00% 71.17
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 - - - - -
K533-2 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術 - - - - -
K697-22 肝悪性腫瘍マイクロ波凝固法(その他) - - - - -
1番目の「血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術)」は、肝癌に栄養を与えている血管を塞いで治療する方法です(その際抗癌剤も直接注入します)。放射線科と連携して行っています。
2番目の「内視鏡的胆道ステント留置術」は、膵癌、胆のう癌、胆管癌などが原因で胆管から上手く胆汁が排出されないため、胆管狭窄部にステントという管をいれ胆汁を排泄する手術です。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 52 1.04 1.83 0.00% 69.77
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器) 42 3.98 13.52 7.14% 73.93
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 17 1.06 2.76 0.00% 69.41
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) 16 6.5 21.69 6.25% 76.50
K655-23 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)(内視鏡手術用支援機器使用) 12 3.08 11.17 0.00% 69.00
1番目の「腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術」は、もともとお腹にある臓器が鼠径(大腿の付け根)部の筋膜間から皮下に出てくる病気(ヘルニア)を治療する手術です。
2番目の「腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術」は、結腸癌等を腹腔鏡下で取り除く手術です。
3番目の「抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置」は、抗がん剤を注入
するためにカテーテル・ポートを留置する手術です。
4番目の「腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)」は、胃癌等を腹腔鏡下で取り除く手術です。
5番目の「腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)(内視鏡手術用支援機器使用)」は、胃癌等を手術支援ロボットによる腹腔鏡下で取り除く手術です。
肝・胆・膵外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 39 1.28 3.03 0.00% 64.05
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 26 1.65 3.77 0.00% 67.35
K7032 膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術) 21 4.76 25.10 0.00% 70.71
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 18 1.94 6.11 5.56% 71.50
K702-21 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術(脾同時切除) - - - - -
1番目の「腹腔鏡下胆嚢摘出術」は、胆のう結石症、慢性胆のう炎などを治療するため、腹腔鏡下で行う胆のう摘出術です。
2番目の「内視鏡的胆道ステント留置術」は、膵癌、胆のう癌、胆管癌などが原因で胆管から上手く胆汁が排出されないため、胆管狭窄部にステントという管をいれ胆汁を排出する手術です。
3番目の「膵頭部腫瘍切除術」は、膵頭部領域(膵頭部癌、中・下部胆管癌、十二指腸乳頭部癌、十二指腸癌)を切除する手術です。リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術を行うことで、根治的な手術となります。
4番目の「抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置」は、抗がん剤を注入するためにカテーテル・ポートを留置する手術です。
高度脳卒中センター
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 25 0.32 29.08 68.00% 82.60
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術 - - - - -
K178-2 経皮的脳血管形成術 - - - - -
1番目の「経皮的脳血栓回収術」は、脳血管に詰まった血栓を、血管内に血栓回収機を挿入し、機械的に除去治療します。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 46 1.00 6.41 0.00% 65.17
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 37 1.00 2.46 0.00% 60.62
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 17 1.00 7.59 0.00% 59.59
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) 10 1.00 4.90 0.00% 59.70
K4768 乳腺悪性腫瘍手術(乳輪温存乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) - - - - -
1番目、2番目、3番目、4番目は、乳癌を切除する手術です。「乳腺悪性腫瘍手術」は、乳房の切除方法、腋窩リンパ節を郭清する・しない、胸筋まで手術をする、など手術の範囲や方法により手術が細分化されています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC(コード): 14桁あるDPCコードのうち、6桁で集計。
(6桁は、病名による分類です。治療方法を含みません。)
DIC(播種性血管内凝固): 感染症などによって起こる、全身性の重症な病態です。
敗血症: 感染症によって起こる、全身性炎症性反応の重症な病態です。
真菌症: 真菌による感染症です。
手術・処置などの合併症: 手術・処置後に発生した病態をさします。 例)術後創部感染など
入院契機: 今回の入院のきっかけになった病気をさします。
DPCコードで分類される包括請求の対象になる病気とは別に、入院契機の病気がそれぞれの入院患者さんに付けられています。
包括請求されるDPCコードの病気と入院契機の病気が「同一」、「異なる」を表しています。
発生率: 全入院患者さんのうち、該当するDPCで入院された患者さんの割合です。
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 18 0.13%
異なる - -
DIC(播種性血管内凝固)、敗血症は、重症な病態のためDPC包括請求では高額な点数が設定されております。そのため、臨床的に根拠のあるDPC包括請求でなければ、アップコーディング(不適切な入院医療費の請求)を疑われる診断群分類とされています。今年度は、手術・処置等の合併症でDPCコードの病気と入院契機の病気が同一の入院患者さんが18件あります。時間経年による装置の入れ替え、造影剤など薬物によるアレルギーなどになります。当院では、手術・処置等の合併症について、事前に患者さんに可能な限り説明を行い、ご理解を頂くように努めております。
他の症例数については、すべて10件未満のため掲示しておりません。
DPCコーディング委員会、カルテ監査等を行う事により、DPCコーディングの適正な運用を行っております。

<医療の質指標>

令和5年度より、“医療の質向上に向けた取組”として、「医療安全」「感染管理」「ケア」の観点から、当院の機能を示す指標を掲載しております。
令和6年度から、新たに6指標加わりました。
「医療の質指標」は、医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難であることをご留意願います。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
「肺血栓塞栓症」とは、肺の血管に血のかたまり(血栓)が詰まって、突然、呼吸困難や胸痛、 ときには心停止をきたす危険な病気です。 この病気は、長時間飛行機に乗った際に起きることもあり 「エコノミークラス症候群」とも呼ばれています。同じ姿勢を続ける長期入院や手術後にも発生します。発症リスクに応じて、早期離床や弾性ストッキングの着用などの適切な予防が必要になります。

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を行った患者を集計し、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数、実施率を示しております。
・肺血栓塞栓症リスクレベルが「中」以上の手術は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン2017年改訂版 」(日本循環器学会等)に準じて抽出しています。
・令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者について、一般病棟に1回以上入院した15歳以上の患者を集計対象としています。(入院後24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外。)
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,005 876 87.16%
当院では、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者
1,005人のうち肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者876人、実施率は87.16%となっております。
弾性ストッキングや下肢マッサージ用空気ポンプの装着、血栓の発生を予防する薬剤を投与するなどによって、病気の発生の抑制に努めています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液は通常無菌状態ですが、感染症などにより血液に病原菌が進入すると、病原菌が全身に広がり、菌血症や敗血症などの重篤な感染症となります。重症化を防ぐために、感染症に罹患した場合、速やかに病原菌を特定し治療に効果的な抗菌薬を選択する必要があります。
感染源からの分泌物(痰や尿など)の病原菌を特定する検査を「培養検査」といい、血液内の病原菌を特定する検査を「血液培養検査」といいます。
病原菌は、好気性菌と嫌気性菌があります。好気性菌は生きるために酸素が必要な菌、嫌気性菌は酸素が不要な菌で、二つの菌は生きる環境が異なります。そこで、血液培養検査を行う場合は、それぞれの菌が発育するのに適した2種類のボトルを使用します(1セット)。
血流中の病原菌検出確率は、1セットの検査では原因菌を検出できる確率(検出感度)が限られてしまいます(73.2%)。一方、血液培養検査を2セット施行した場合の検出感度は、1セットの場合と比べて約20%近く上昇した(93.9%)という研究報告があります。
以上から、血液培養検査では2セット以上(複数セット)採取することが世界的なスタンダードとなっており、実施率をモニタリングすることは、感染症治療の行う上で非常に重要となります。
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
4,491 1,347 29.99%
血液培養検査オーダーが4,491日、1日に2件以上血液培養オーダーがある日数が1,347日となっており、血液培養2セット実施率は29.99%となっております。
当院は特定機能病院のため、集計検査項目の「 D018 細菌培養同定検査」が包括点数である「 D025 基本的検体検査実施料」に包括されておりました。
令和6年10月より、包括されている「D018細菌培養同定検査」をEFファイルに出力することになったため、令和6年10月1日から令和7年5月31日の期間で集計しております。
また令和6年度において血液培養に必要な医療材料に出荷調整がかかり、世界的に血液培養ボトルの供給不足が発生していたことにご留意願います。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌目細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。
抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要とされています。
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
650 481 74.00%
広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母)は650人のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子)は481人、広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は74.00%となっております。
当院は特定機能病院のため、集計検査項目の「 D018 細菌培養同定検査」が包括点数である「 D025 基本的検体検査実施料」に包括されておりました。
令和6年10月より、包括されている「D018細菌培養同定検査」をEFファイルに出力することになったため、令和6年10月1日から令和7年5月31日の期間で集計しております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
転倒、転落により患者さんのQOL(生活の質)が下がり、入院日数の長期化にもつながります。
転倒、転落防止の為の施設環境整備、職員の発生防止の知識習得、転倒転落時の衝撃を吸収する装置やマットの設置など、万一転倒した場合にも外傷が軽く済むような工夫など、最低限の外傷で済む努力をしております。
本指標は、病院全体の転倒転落を予防し、外傷を軽減する取り組みを表しています。

・集計値は次の式で算出した値とする。
(退院患者に発生した転倒・転落件数/ 退院患者の在院日数の総和) × 1000
・分子はインシデント・アクシデント報告件数です。
・‰(パーミル)は、入院患者1000人あたり何人転倒・転落しているかを表しています。
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
167,764 335 2.00‰
退院患者の在院日数の総和(分母)が167,764日、退院患者に発生した転倒・転落件数(分子)335件、転倒・転落率は2.00‰となっております。
・令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象とする。ただし、入院後24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
転倒転落率は、集計期間中における延べ入院患者数の中で、転倒転落が発生した件数を1,000人あたりの比率で示します。

・インシデント・アクシデントの影響度分類
 インシデント・アクシデントはレベル0~レベル5に分類されます。
 レベル0~3aをインシデント、レベル3b以上をアクシデントと分類しています。

影響度レベル 判定基準
死亡
4b 永続的な障害や後遺症があり(美容上の問題を伴う)
4a 永続的な障害や後遺症があり(美容上の問題は 伴わない)
3b 濃厚な処置や治療を要した(人工呼吸器の装着、手術、骨折など)
3a 簡単な処置や治療を要した(消毒、湿布、皮膚の縫合、鎮痛剤の投与など)
処置や治療は行わなかった(患者の経過観察)
患者への実害はなかった(何らかの影響を与えた可能性は否定できない)
患者には実施されなかった

・集計値は次の式で算出した値とする。
 (退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b 以上の転倒・転落の発生件数/退院患者の在院日数の総和) × 1000
・分子はインシデント・アクシデント報告件数です。
・‰(パーミル)は、入院患者1000人あたり何人転倒・転落しているかを表しています。
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
167,764 21 0.13‰
退院患者の在院日数の総和(分母)が167,764日、退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数(分子)21件、転倒・転落率は0.13‰となっております。
・令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1 回以上入院した患者を集計対象とする。ただし、入院後24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。

・集計値は次の式で算出した値とする。
(分母のうち、手術開始前1 時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数/全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数) × 100
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
3,323 3,304 99.43%
全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数(分母)は3,323件。そのうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数(分子)は3,304件。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は99.43%となっております。
・令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1 回以上入院した患者を集計対象とする。ただし、入院後 24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者のQOL(生活の質)低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期になり、入院日数の長期化につながります。そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の 1 つにとらえられ、1998 年からは診療報酬にも反映されています。
褥瘡発生率は、目の前の患者が褥瘡発生する確率を見ているものであり、日々のケアの質に関わるものです。

・集計値は次の式で算出した値とする。
(褥瘡(d2 真皮までの損傷 以上の褥瘡 の発生患者数 / 退院患者の在院日数の総和)× 100
 【除外条件(分母)】
 ①同一の日に入院及び退院した患者
 ②入院時既に褥瘡( d1,d2,D3,D4,D5,DTI,U )のいずれかの褥瘡保有が記録されていた患者

【参考】日本褥瘡学会 改定 DESIGN-R® 2020 Depth(深さ)
Depth(深さ) 内容
d0 皮膚損傷・発赤なし
d1 持続する発赤
d2 真皮までの損傷
D3 皮下組織までの損傷
D4 皮下組織を超える損傷
D5 関節腔,体腔に至る損傷
DTI 深部損傷褥瘡(DTI)疑い※
壊死組織で覆われ深さの判定が不能
※ 深部損傷褥瘡(DTI)疑いは、視診・触診、補助データ(発生経緯、血液検査、画像診断等)から判断する
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
164,493 43 0.03%
退院患者の在院日数の総和もしくは除外条件に該当する患者を除いた入院患者延べ数(分母)164,493人、褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数(分子)43人、d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率0.03%となっております。
・令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1 回以上入院した患者を集計対象とする。ただし、入院後 24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
早期に低栄養リスクを評価(48時間以内)し、適切な介入をすることで、入院日数の短縮、予後の改善につながります。
・集計値は次の式で算出した値とする。
(分母のうち、入院後48 時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数/ 65歳以上の退院患者数) × 100
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
8,260 7,253 87.81%
65歳以上の退院患者数(分母)8,260人、分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数(分子)7,253人、65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合87.81%となっております。
・令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1 回以上入院した患者を集計対象とする。ただし、入院後 24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生じる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。施設や医療機関などで、患者を、「治療の妨げになる行動がある」、あるいは「事故の危険性がある」という理由で、安易にひもや抑制帯、ミトンなどの道具を使用して、患者をベッドや車椅子に縛ったりする身体拘束は慎むべきものです。
・集計値は次の式で算出した値とする。
(分母のうち、身体的拘束日数の総和/ 退院患者の在院日数の総和) × 100
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
167,764 2,953 1.76%
退院患者の在院日数の総和(分母)167,764人、分母のうち、身体的拘束日数の総和(分子)2,953人、身体的拘束の実施率1.76%となっております。
・令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1 回以上入院した患者を集計対象とする。ただし、入院後 24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする。
更新履歴
2025/09/29
令和6年度 「病院指標」公開