情報科学概論 (平成16年度)
授業概要
情報科学の理論と医療情報学の基礎を学び、論理的に考え実践する能力を養う。情報科学の基礎的な知識、コンピュータ科学の基礎、医療におけるこれらの学問領域の活用について、看護学との関連を学ぶことを前提にして体系的に学ぶ。
GIO(教育目標)
- 情報科学の基礎知識を修得し、それらが看護全般のなかで占める位置および臨床看護学との関連性を理解する。
- 看護学の研究および臨床看護に必要な基礎技術を修得する。
- 講義・実習などを通じて論理的思考方法を体得することにより、将来看護領域において 発展可能な能力を蓄える。
SBO(行動目標)
- 情報と看護学とのかかわりについて例示する。
- コンピュータの仕組みを説明する。
- コンピュータの基本操作法を説明する。
- ネットワークについて説明し、看護分野で応用されている実例を例示する。
- ネットワークのセキュリティについて解説する。
- データベースとその利用法について説明する。
- コンピュータを用いた簡単な統計処理法を説明する。
授業内容
- オリエンテーション 90分
- 情報リテラシ 180分
- コンピュータ概論 180分
- 統計解析 450分
- 医学・医療におけるコンピュータの利用とその広がり 90分
- 医療情報とその保護 90分
- Bioinformatics 90分
Copyright(C) 1999-2010, Department of Medical Informatics,
Shimane University School of Medicine.
|
All rights reserved.
|