大学院医学系研究科 (博士課程)
授業科目名 地域医療学U
授業概要
地域医療学とは,高齢化・過疎化といった地域医療の現状を見据えて,大学病院をはじめとした拠点病院と一次,二次医療機関および福祉関連施設が密に連絡しあって地域医療を展開,その展開にどのようなアプローチが存在するかを多角的にとらえることを目的とした学問である。本講義では,地域医療学の現状を情報通信技術の観点からとらえた情報学的アプローチについて概説する。担当教員
津本周作(主担当) 教 授・医療情報学
花田英輔 准教授・附属病院医療情報部
廣瀬昌博 准教授・病院医学教育センター一般目標 general instructional objectives
- 情報セキュリティの現状を学ぶ。
- 地域医療に必要な情報通信技術について学ぶ。
- 地域医療に関わる医療設備について学ぶ。
行動目標 specific behavioral objectives
- 情報通信技術の現状とその問題点について基本的事項を説明できる。
- 情報セキュリティの現状とその問題点について基本的事項を説明できる。
- 遠隔医療に関わる医療設備の基本的知識について説明できる。
成績評価の方法
すべての講義および演習が終わった後、規定の出席率(2/3以上)を満たした学生に対し、課題を呈示し、レポートの提出等を指示する。そのレポート等を行動目標の達成度を主眼に評価する。
Copyright(C) 1999-2010, Department of Medical Informatics, Shimane University School of Medicine. All rights reserved.