公開講座名 出雲で生きる人々の健康観を掘り起こすV
〜がんと共にいきる〜、〜認知症とともにいきる〜
実施責任者 佐 藤 和 子(看護学科・准教授)
実施協力者 大 森 真 澄(看護学科・講師)
山 口 美智子(看護学科・助教)
佐 藤 美紀子(看護学科・助教)
石 橋 典 子(白枝クリニック・副医院長)
中 川 喜代子(奈良教育大学・名誉教授)
多々納 弘光(日本民芸館・理事) 
実  施  内  容

平成20年3月1,14日 13:0016:00 
場所:医学部看護学科棟4階 第2実習室
講演内容1:第1回のテーマは『「仕舞」としての呆け』、参加者は12名
 認知症看護師として、活躍されている出雲市在住の講師石橋典子氏を
お招きしての
開催でした。
石橋典子さんが「痴ほう」と向かい合った自己との軌跡を語っていただいた。高齢な認知症の方
ひとり一人の人生の舞台を見つけた。黒子となって主役である高齢な認知症に寄り添うことに始
まった。それは「愛しき我が人生」を見出したことだった。さらに、認知症には、「認知症恐怖」とい
う病にある人々への恐れ、病への差別をうむ現象があることを指摘した。
お年寄りのひとり一人のピントのあった補助具を見出し、今までのあなたでよいこと、特別でない
ことを暮らしの生活史を紐解いていた。そして、高齢になることは「捨てる命」、それは、単に捨て
るのでなく、身きれいに身の回り始末をする事を高齢者から学び、最後の身仕舞いにたどり着い
た。それは、「白州正子さんの能の世界」と結びついた。

講演内容2:第2回のテーマは『今をいきる「日々美の喜び」』参加者数は18名
 私のがん経歴は15年。ものづくりができる感謝と日常の生活の中に日々美を喜びと感じる心を
教えていただき今日まで、生きてきましたと、語る多々納光弘さん。病やがんとの戦いでなく、少
しでも美しいものに触れていたいからこそ治療を受けるといい、今の今をいきている。
 日本の、世界のおいしいものや機能的な道具を見つけ、日々美、美味の喜びを大阪から発信
する。ものを大切にするこころといのちの大切さを説くことが繋がって今の今を生きている人権
教育者の中川喜代子さん。出雲で見つけた日常の美、美味は何でしょうか。

参加者の声:「認知症の事を知っていたようだが知っていなかった。家族と本人との差が大きい
ことも分かりました。」「認知症の中核症状が周囲の人々に受け止められないために不適応反応
を起こしている。このことは、問題行動をもつ児童・生徒への対応にとっても最も大切なことで学
校関係者にも聞いてほしい。」「堅苦しい場かと心配していました。多々納さんが何度も病気と向
かい合いながら、むしろ人生を楽しむかのように過ごされていると感激しました。中川先生は大阪
の方なのに島根のことをよくご存じで感心しました。」