公開講座名 | 最も多い眼の病気 ~白内障と緑内障~ | |
実施責任者 | 大平 明弘 (医学部眼科学講座・教授) 藤田 委由 (医学部公衆衛生学講座・教授) |
|
実 施 内 容 | ||
日時:平成23年2月6日(日) 13:00~16:00 会場:島根大学医学部(出雲キャンパス) 臨床講義棟1階 小講義室 内容: 1.白内障について 座長:島根大学医学部公衆衛生学講座 教授 藤田 委由 講演:島根大学医学部眼科学講座 助教 高井 保幸 2.緑内障について 座長:島根大学医学部眼科学講座 教授 大平 明弘 講演:島根大学医学部眼科学講座 講師 谷戸 正樹 白内障(はくないしょう)は,手術が必要となる眼の病気第1位で,国内では年間100万件以上の手術が行 われています。白内障手術に関する術式・機器の進歩はめざましく,ほとんどの方で白内障による視力低下を 回復できるようになっています。一方で,患者さんの中では「白内障手術をすればどんな視力低下でも回復す る」,「白内障手術は100%安全である」といった誤解もあります。 緑内障(りょくないしょう)は,日本における失明原因の第1位で,国内に数百万人の患者数があるといわれ ています。治療法の進歩により,適切な時期に病気を発見できれば,視力を維持できる可能性が高くなってき ていますが,ゆっくりと発症してくるため,なかなか自覚症状が出ず,治療開始が遅れることもめずらしくありませ ん。早期発見のためには,市民の皆さま自身が,目の病気について理解されることが重要です。 本公開講座では,眼科専門医が,病気の特徴や最新の検査・治療方法を,市民の皆様にわかりやすく解説し ます。 実施報告: 参加者:126名
![]() ![]() |