準備会
平成23年12月27日 環境保健医学講座
平成24年1月10日 環境保健医学講座
平成24年2月7日 環境保健医学講座
講演会
会場:島根大学医学部実習棟32番講義室
平成24年3月2日
13:40-15:00 認知症診断治療の最前線 田平 武(順天堂大学医学部・教授)
15:10-15:40 疾病予知予防研究拠点の成果 並河 徹(拠点長)
15:40-16:10 iPadを用いた認知機能検査 小野田慶一(医学部内科学第三)
16:10-16:40 ソーシャルキャピタルと健康 濱野 強(プロジェクト研究推進機構)
16:40-17:10 地域住民における心血管病危険因子の現状とその予防-みなべ町研究-
有田幹雄(和歌山県立医科大学)
平成24年3月3日
9:00-9:30 ArcGIS紹介 五味俊弘(ESRIジャパン)
9:30-10:00 健康・医療への地理情報システムの活用 木村義成(大阪市立大学大学院)
10:00-10:30 林業への地理情報システムの活用 米 康充(生物資源科学部)
10:30-11:00 糖尿病管理と地域健康医療ネットワーク 塩飽邦憲(医学部環境予防医学)
11:00-11:30 離島集落住民の生活満足度と幸福度
―島根県海士町の地区住民のソーシャルキャピタルとQOLの調査から― 伊藤勝久(生物資源科学部)
11:30-12:00 飯南町住民の社会関係についての分析:
地域意識,ソーシャルキャピタルの視点から 片岡佳美(法文学部)
参加者
学外研究者・・・9名,学内研究者・・・65名,自治体関係者・・・18名
その他(市民・企業・開業医等)・・・13名 合計105名
マスコミ報道 山陰中央新報 2012年3月1日

|