
先天性代謝異常症検査の受託について
標記検査をゆうパックにて希望される場合は以下の要領に従い申込みください。
検査フロー

お申込み方法
下記のリンクより依頼書をダウンロードしてください。
【お申込みの流れ】
-
電子メール( )に①受託検査依頼書を添付し、下記「検体送付についての確認事項」の文章を入力してお送りください。
「検体送付についての確認事項」
宛先:難病総合治療センター検査部門
件名:検査依頼・ゆうパック利用・依頼機関名
記載内容:ゆうパックの追跡番号、発送日、到着予定日
検体数:尿_本、血清_本、ろ紙_枚
計_名分(当センターより返信メールをお送りいたします。)
-
着払いのピンクの一般伝票をご準備ください。郵便局の窓口にございます。
品名は「検体」とご記入ください。
摘要欄に「チルド」とご記入ください。 -
下記の梱包済荷物を郵便局窓口に直接持ち込みいただくか、郵便局へ集荷依頼し引き取りに来ていただけます。
(窓口持ち込みの場合、チルドゆうパックの取扱いがある郵便局の窓口をご利用ください。)・検体(下記検体の送付方法を参照下さい)
・①受託検査依頼書(原本)
・②臨床情報シート -
本院で検査を実施いたします。
検査所要日数:検体到着後2週間程度 -
本院より承諾書を郵送にて送付します。(後日到着)
-
本院難病総合治療センター検査部門から検査結果をメールにてお送りいたします。
-
本院医療サービス課より請求書を郵送いたします。
-
所定の方法にて検査料を納入ください。
【検体の送付方法】
必要検体量と送付方法
検体 | 容器名称 | 容器 | 必要検体量 | 送付方法 |
---|---|---|---|---|
尿 |
半透明ポリスピッツ (可能な限りスクリューキャップ) |
![]() |
3〜5mL |
要凍結 新生児など採取困難であればご相談ください。 ※キャップをパラフィルムで固定すること ※匿名符号を記入 ※尿検体と記入 |
ろ紙 |
採血用ろ紙 (新生児マススクリーニング用) |
![]() |
2spot |
十分に平地乾燥した後、要凍結 ※匿名符号を記入 |
血清 |
セラムチューブ (可能な限りスクリューキャップ) |
![]() |
0.5mL |
要凍結 血清分離し、上清のみ当容器に採取する ※キャップをパラフィルムで固定すること ※匿名符号を記入 ※血清検体と記入 |
※検体は、凍結の上、ビニール袋に入れ密封してご用意ください。
※「臨床情報シート」と「採取容器」には同じ匿名符号を記してください。
検体送料は検査費用に含まれます。
【梱包方法】
-
梱包に必要な物品を揃える。
【必要物品】 ピンクの着払い伝票(郵便局窓口にあります)、十分量な凍結済み保冷剤またはドライアイス(2kg程度)、発泡スチロール等断熱性のある容器、 検体採取容器、パラフィルム、ビニール袋、緩衝材、ガムテープ、はさみ、検体名記載用ラベル、受託検査依頼書(原本)、臨床情報シート、検体回収依頼書
-
検体名と臨床情報シートの匿名符号、及び内容が一致しているか確認する。
-
採取容器の蓋が確実にしまっていることを確認する。
-
採取容器の周囲をテープ(パラフィルム等濡れても剥がれないテープ)で固定する。
-
ビニール袋に入れ密封する。
-
緩衝材で包む。
-
十分量の冷凍保冷剤またはドライアイスを用意する。
※ドライアイスはそのまま入れず、新聞紙等でくるむことで、昇華(気化)の速度を遅くし長持ちさせることができます。 -
検体を保護するため緩衝材を入れる。受託検査依頼書と臨床情報シートも同梱する。
※検体とドライアイス(または保冷剤)が離れないように梱包して下さい。事前にご準備いただいたピンクの着払い伝票を貼り付け梱包後、発送する。
※上記の【お申込みの流れ】をご確認ください。