7th BROPs研究会

2025.08.01

Photo_Sample 2025年8月1日に第7回B-ROPs研究会が開催されました。 谷戸先生が教授に就任された年に第1回が開催されたので、それからもう7年経ったのかと思うと少し驚きます。 新型コロナによるWeb開催の時期を経て、現在は対面とWebのハイブリッド開催の形式となりました。 Zoomの設定はもちろんですが(実際に設定をした事務の高橋さんはちゃんと繋がるか不安で前日よく眠れなかったとか)、 使用するPCがインターネットにつながるか、Zoomの音声が会場にきちんと聞こえるか、 マイクがハウリングしないかなどを数日前から事務の方たちと色々チェックしながら準備してきたので無事に開催する事ができてほっとしました。 当日は現地PCによるZoomの画面共有に手間取ったりして少し時間が押してしまったのが反省点です。

Photo_Sample 一般演題では時間が足りなくなるほど活発な質疑応答が行われました。 また、特別講演では九州大学の二宮 利治先生が講演下さいました。 福岡県久山町は長年にわたり疫学調査(久山町研究)が継続して行われている町で眼科領域の研究においても有名ですが、 今回のご発表では久山町で行われた食事や生活習慣と認知症の発症リスクに関する研究についてのお話でした。 私自身、認知症についてはそろそろ他人事ではない年代(親が認知症になって介護が必要な友人がちらほら…)になってきています。 遺伝要因はどうにもなりませんが、環境要因については改善できることもありそうなので、できるだけ認知症にならないよう取り組んでいこうと思いました。

Photo_Sample 研究会終了後は出雲市駅近くのお店で懇親会が行われました。 遠く北海道旭川から参加して参加して下さった先生もいらっしゃって、色々なお話をしているうちに時間があっという間に過ぎていきました。 来年も同時期に開催される予定ですが、次回はもう少しスムーズな運営ができるようにしたいと思います。

海津 幸子


Photo_Sample Photo_Sample Photo_Sample

Photo_Sample Photo_Sample Photo_Sample


ページのトップへ戻る