 |
もの忘れ外来 |
高齢者の認知症やその他の精神疾患
物忘れに対する本人、家族の不安が高まる中、アルツハイマー型認知症に対する薬物療法の進歩により、より早期に診断することが、患者の利益につながる可能性がでてきました。
当科「もの忘れ外来」を初診される場合には、かかりつけ医からの紹介状が必要となります。
また、その場合にもご予約が必要となります。
ご予約については精神科神経科外来(電話:0853-20-2388)にて受け付けております。
かかりつけ医からの紹介による「もの忘れ外来」を通じて、専門医または担当医が診察、認知機能検査、画像検査などを参考にして診断の結果説明を行い、今後の治療方針や介護の方法を相談させていただきます。検査結果はかかりつけ医にもお伝えします。
必要に応じて、かかりつけ医との連絡や介護申請のご案内を行っております。
今後、必要となる相談、治療をお近くで受けることのできるかかりつけ医を持っていただくことが大切ですので、かかりつけ医がない場合は、お近くの医療機関を受診していただき、御相談の上、当科に紹介していただくようお願いします。
【担当医】 長濱 道治
日本老年精神医学会専門医、日本認知症学会専門医、認知症サポート医 、
日本精神神経学会認定認知症診療医
正岡 浩
【診療日】 水曜日(第2, 4週・午前)、金曜日
(要電話予約)
 |
思春期外来 |
思春期の心身症や不登校などの問題に対応
思春期外来では思春期に抱える、こころとからだの問題について、専門的な立場から診断、治療を行います。また院内の子どものこころ診療部とも連携しています。
対象とするものは、不登校、頭痛や腹痛などの心身症などです。主としてカウンセリングを行います。
年齢は高校3年生までを対象としています。
受診理由は不登校や行き渋りが129人(42%)と最多でした。診断は社会不安障害(対人恐怖)が94人(31%)、適応障害61人(20%)、心身症42人(14%)などでした。
小児科医、臨床心理士と連携を取りながら、今後も積極的に診療を行っていきたいと思います。
子どもに対する心理療法について
【担当医】 稲垣 卓司
日本児童青年精神医学会認定医
子どものこころ専門医
和氣 玲
日本児童青年精神医学会認定医
子どものこころ専門医
臨床心理士
公認心理師
【診療日】 月曜日(外来)、火曜日(入院)、木曜日
(要電話予約)
 |
ストレス外来 |
現代社会は様々な問題を抱え、ヒトの健康維持、特に「こころの平和」を維持し、また向上させることが、難しくなってきております。ちょっとした身体の不安定が重篤なこころの不安定を喚起したり、反対に僅かなこころの不安定が、元来の身体の不調をさらに悪化させたりもします。
そうです、現代はストレス社会であることに誰しもが気づいておりますのに、私たちは毎日「ストレスシャワー」を浴び、元気をなくしたり、イライラしたり、おなかや足腰の不安点が生じたりしているのです。家庭、学校、職場、地域など、どこででも、またいつでも「ストレスシャワー」がやってきます。しかし、その対処法はとても難しいですよね。
そこで精神科・神経科では、新たに「ストレス外来」を開設し、専門的な治療を行うこととしました。ストレスで困っている方は、お気軽に受診くださいませ。
** 要予約(精神科外来)電話 0853−20−2388
・紹介状が必要になります。
・ストレスチェックを行った後、診察となります。
・診察後、他院や他医師に紹介となることがあります。
【担当医】 大朏 孝治
日本精神神経学会精神科専門医
日本医師会認定産業医
【診療日】 水曜日(13時枠)
(要電話予約)
 |
睡眠外来 |
主にナルコレプシーなどの過眠症(睡眠不足がないのに日中に眠くなる病気)の検査を行っています。
- 血液検査、頭部画像検査、反復睡眠潜時検査など、過眠症に関わる検査を行います。
- 過眠症以外の睡眠障害については原則対応致しておりません。不眠症や、内科疾患である睡眠時無呼吸症候群・てんかんなどは対象外です。
- 危険な行動がある方の入院検査は行っておりません。
当科「睡眠外来」を初診される場合には、原則として、当院以外の精神科医療機関の精神科医師からの紹介状が必要となります。
また、その場合にもご予約が必要となります。
ご予約については精神科神経科外来(電話:0853-20-2388)にて受け付けております。
診断が確定し、治療方針が決定した後は、紹介元である精神科医療機関にてその後の治療をお願いしております。そのため、まずはお近くの精神科医療機関を受診していただき、御相談の上、当科に紹介していただくようお願いします。
【担当医】 河野 公範
日本睡眠学会専門医
【診療日】 月曜日 14時〜15時(初診は第1・3週月曜日
13時〜14時)
 |
コンサルテーション・リエゾン |
他診療科入院中の患者様の心の問題に対応(院内)
平成12年4月より、コンサルテーション・リエゾンチームを発足し、精神科以外の入院患者の皆様の精神的、心理的問題に速やかに対応できる体制を取り、24時間対応しています。
【病棟責任医】 長濱 道治
【往診責任医】 長濱 道治
【担当医】 山下 智子、 佐藤 皓平、
伊藤 司、林 茉衣、正岡 浩、山内 真喜夫、北川 有希
【周術期リエゾン担当医】 長濱 道治
【緩和ケアリエゾン担当医】 山下 智子
各病棟主治医からの紹介状と受診手続きが必要です。
|