スタッフ紹介

当講座のスタッフをご紹介します。

スタッフ写真

環境保健医学講座 教授名越 究(Kiwamu NAGOSHI, M.D., Ph.D.)

認定資格・研究領域

日本公衆衛生協会認定専門家

研究テーマ

  • 地域保健
  • 地域医療
  • 環境保健

コメント

DXが進んで世の中が便利になっているような気がしますが、人が暮らす環境そのものは人が手を入れて整備していかなければなりません。社会保障、保健医療は暮らしのインフラです。どのような社会資源・人材が必要とされていくのか、一緒に考えていきたいと思います。

スタッフ写真

環境保健医学講座環境予防医学 准教授定金 敦子(Atsuko SADAKANE, M.D., Ph.D.)

認定資格・研究領域

社会医学系専門医・指導医

研究テーマ

  • 地域医療、地域保健、疫学

コメント

2025年4月に着任しました。医師不足地域での地域医療、自治体での地域保健業務、大学や研究所での疫学研究などを経験してきました。島根大学では、社会医学的視点を備えた医師の育成や、地域に根差した疫学研究に力を尽くしたいと思います。

スタッフ写真

環境保健医学講座公衆衛生学 講師松本 伸哉(Shinya MATSUMOTO, Ph.D.)

認定資格・研究領域

大規模データベース、データサイエンス

研究テーマ

  • 大規模データベースを用いた分析
  • 診療報酬データを用いた分析

コメント

2021年8月に着任しました。
今まで、IT企業に籍を置き通販業者の顧客データや自動車会社の実験データを分析することを仕事としてきました。
偶然の出会いから、公衆衛生に関する研究に携わることになりました。「ダイオキシン類の半減期」「医師の需給」など数学を多用する分析を行ってきました。
今回、大学に籍を移すことになりました。医学での分析の幅を広げていこうと考えています。

スタッフ写真

環境保健医学講座環境予防医学 助教谷口 かおり(Kaori TANIGUCHI, Ph.D.)

認定資格・研究領域

看護師・保健師、保健学修士

研究テーマ

  • 療養上の世話に関する訴訟の研究(医療危機管理)
  • 高齢化、健康予防に関する地域医療連携

コメント

看護師として長年臨床に携わってきました。研究のキャリアは短いですが、臨床現場での経験を活かし、病院システムの在り方や、健やかな地域活性化等、公衆衛生学を通して研究に取り組んでいきます。

スタッフ写真

環境保健医学講座環境予防医学 助教山科 俊輔(Shunsuke YAMASHINA, Ph.D.)

認定資格・研究領域

理学療法士

研究テーマ

  • 地域在住高齢者に関する疫学研究
  • 歩行と健康の関係性

コメント

地域での研究経験を活かして,島根県の健康寿命の延伸に貢献します。また,地域で活躍することのできる人材教育に取り組んでいきます。

スタッフ写真

環境保健医学講座 特任助教岩野 真保(Maho IWANO)

認定資格・研究領域

看護師・保健師

研究テーマ

  • 保健事業の効率的・効果的展開
  • 健康寿命延伸

コメント

2024年4月に着任しました。
長年、公衆衛生行政において、県民の健康づくり、健康寿命延伸などの推進に、多くの関係機関や団体、地域の方々と関わらせていただきました。この経験を生かして、研究に取り組ませていただきたいと思っています。

スタッフ写真

環境保健医学講座 特任助教須田 裕子(Yuko SUDA)

認定資格・研究領域

管理栄養士

研究テーマ

  • 健康寿命延伸

コメント

2024年4月に着任しました。
行政や学校、地域を中心に栄養士として活動してきました。この経験を活かし、幅広い視点で研究に取り組んでいきたいと思います。

スタッフ写真

環境保健医学講座 特任助教杉原 春奈(Haruna SUGIHARA)

認定資格・研究領域

看護師・保健師

研究テーマ

  • 地域特性に応じた健康な地域づくりの推進

コメント

2025年4月に着任しました。
以前は、行政保健師として地域の健康づくりに関わってきました。これまでの経験を活かし、地域の方々が自分らしく健康に過ごせるように、地域と歩み寄りながら活動に取り組んでまいります。

教室事務主任奥井 いづみ(Izumi OKUI)

特定職員(事務)沖津 みか(Mika OKITSU)

特定職員(事務)岩谷 数実(Kazumi IWATANI)

MENU