出産・育児・介護支援

結婚・妊娠・出産・復職などを経て
利用できる支援制度をご紹介
 

保育支援

 

院内保育所
「うさぎ保育所」

島根大学職員・島根大学医学部在籍学生が養育する0歳児(生後8週間以上)~6歳児(小学校就学前)までのお子さんを対象としています(一時預かりは生後6カ月以上)。年末年始以外は毎日開所しており、土・日・祝日の保育にも対応しています。また、毎週火・水・木曜日に終夜(お泊り)保育も実施しています。
延長保育時には希望により夕食の提供も行っています。大学敷地内にあり、お子さんのすぐ近くで働けるという「安心感」が好評です。
平成25年4月より、定員の増加、基本保育時間の延長等、利便性がさらに向上しました。
平成27年より、平日夕方の時間帯にお子さんをお預かりする「イブニングシッターサービスを始めました。

【お問い合わせ】
島根大学医学部総務課総務係
TEL 0853-20-2016
 

病児・病後児保育室
「ニコニコうさぎ」

平成27年12月より、出雲市の病児病後児保育事業に適用されました。
これにより、以下の該当する0歳~小学6年生のお子さんが対象となりました。
  1. 医学部キャンパスに勤務・在籍する職員・学生が保護者
  2. 出雲市在住
  3. 出雲市外在住で市内の保育所、幼稚園、小学校等に在籍

看護師資格又は保育士資格を有する病児・病後児保育シッターが、責任を持ってお子さんをお預かりします。

【お問い合わせ】
「ニコニコうさぎ」専任スタッフ
TEL 090-8999-3390

 

 

両立支援制度パンフレット

WLB支援室では、本学職員が、結婚・妊娠・出産・復職などのライフイベントに併せて、どんな両立支援制度をどのようにしたら利用することができるか、一目でわかるようにまとめた職種・雇用形態別「ワークライフバランスを支援する制度及び手続き等パンフレット」(A4表裏1枚)を作成しました。
男性職員が取得可能な特別休暇制度も掲載しています。
介護については介護編(A4表1枚)をご覧ください。
下記のリンクをクリックすると、各職種別の両立支援制度パンフレットがご覧いただけます。各自でご自由にダウンロードしていただき、ぜひご活用ください!本パンフレットを印刷物としてご希望の部署(個人でも構いません)は、WLB支援室までお気軽にご連絡ください。


【お問い合わせ先】
ワークライフバランス支援室

TEL : 0853-20-2534(内線 2534)

 

 

仕事と家庭の両立支援制度

女性が結婚・出産を経て職場に復帰するときは、誰しも大きな不安を感じるものです。
そんな不安を少しでも軽減するために、利用できる支援制度を事前にしっかりと調べておくことが肝心です。
結婚したら、妊娠したら、まずはパートナーと一緒に情報収集をしましょう。
島根大学医学部の教職員・学部生・大学院生の皆さんが利用できる制度をまとめてみました。

[両立パパママインタビュー]
大学や地域の育児支援制度を活用し、上手に両立を図っている「両立の達人」の体験談も要チェック!!! 詳しく見る
[女性職員休憩室(臨床研究棟)]
臨床研究棟2Fに職員休憩室(女性用、兼搾乳室)が設置されています。女性職員の休憩場所としての利用はもとより、搾乳場所や更衣室として使用できるような環境も整えてあります。ぜひ、ご利用ください。 詳しく見る
[女性休憩室(第二研究棟)]
第二研究棟1Fに女性休憩室が設置されています。女性であれば職員・大学院生・留学生どなたでもご利用できます。事前届出は不要です。ぜひ、ご利用ください。 詳しく見る