ホーム > 入局案内 > 募集案内 > 専攻医募集
研修プログラム概要
日本精神神経学会専門研修
教授からのメッセージ
初期研修医・医学生のみなさんへ
専攻医募集
医師募集
大学院生募集
実習概要
レポート作成等

当科ホームページを御覧いただき、ありがとうございます。
当科では新年度専攻医を募集しています。
精神科医療では、多職種と連携をとることが重要となる領域であり、多職種と連携をはかる力が必要となります。また、多くの領域にまたがっており、幅広い視野をもち、きちんと向き合っていただける方をお待ちしています。
当科での研修の特色は次のとおりです。



<医局の特徴>

  • 当大学以外の大学出身者も入局しておられます。
  • 図書が充実し、新しい多くの情報が得られやすい環境です。
  • 学会参加の機会が積極的に提供されており、そういった勉強の機会に参加してください。
  • また、世界的知見を日常の診療に活用すると共に、研究として精神疾患の病態解明の必要性を広く学ぶことが可能です。

<研修の内容・特徴>

 

  はじめの大きな研修は、以下の2つです。

  1. 病棟主治医(入院患者)を担当していただきます。はじめは3例を担当していただきますが、次第に担当患者を増やすことができます。
  2. そして、コンサルテーション・リエゾン活動として他科の入院患者も担当していただきます。週1回の当番ですが、年間100例以上経験することができます。
      ↓↓
    当院精神科及び関連施設に勤務し、精神科医としての幅広い疾患に対応できるよう臨床能力の向上に努めます。

 

  • 国内外の関連学会や各種研修会には、積極的に参加していただきます。
  • 学会発表や症例報告を通して臨床医として医学論文の読み方や臨床への応用を学ぶことが可能です。
  • 精神保健指定医と精神科専門医等の資格取得に必要な症例を経験します。
  • また精神保健指定医と精神科専門医などの資格を取得を目指しつつ、更に、他の専門医を取得を目指し、精神科医としての今後の方向性を考えます。
  • 自身の研修を行っていくとともに,後輩の指導を通じてさらなる臨床能力の向上に努めます。
  • なお、日本精神神経学会専門研修では、当院での2年間、県内の主要精神科医療機関17連携施設(精神病院、総合病院、診療所)での1年間、あわせて3年間の研修を行います。詳しくは、こちらの日本精神神経学会専門研修のページをご覧ください。


<週間業務>



月曜日(教授回診)


  • 教授回診カンファレンスでは、入退院患者の申し送り、診断や治療方針に関する議論を行う。新患紹介を通じてプレゼンテーション技術の向上をめざす。
  • 症例検討会にて、症例の理解を深め、適切な治療を行う。
  • 回診後のセミナー:医局員持ち回り制で自由なテーマでの勉強会を行う。
  • 医局会にて、連絡事項の申し送りを行う。

  • 薬剤説明会がある日は、そこで薬剤の勉強を行う。



火曜日〜金曜日


  • 火曜日は、リエゾン回診を行う。
  • 月曜日以外は、病棟業務、リエゾン業務を行い、時間内救急をもちまわりで担当する。
  • 毎週1回程度、関連病院(精神病院、総合病院、診療所)での診療を行う。
  • 勉強会も積極的に行っています(本学及び地域で行われる研修会・勉強会に参加)。



<専攻医期間の研修について>


  • 入院患者に対して、主担当となる。バックには指導医がつくが、患者の担当を通じて、積極的に学んでいただく。
  • 担当した患者が退院し、自院での外来フォローとなった場合は、外来を担当することができる。
  • 合併症(他科)などのリエゾン症例を経験することができる。
  • 措置症例を含め、幅広い様々な症例が集まるため、専攻医期間では、偏りなく、様々な症例を経験していただく。
  • 精神保健指定医、精神科専門医の取得を大きな目標としてめざしていただく。
  • 電気けいれん療法も治療の場面に積極的に参加していただく。
  • 症例検討会、勉強会、学会などに参加する機会が用意されている環境であり、積極的に参加していただく。
  • 相談したいときには、いつでも指導医に相談でき、適切な指導をうけられる(一人で抱え込む必要はありません)。
  • 他の大学・病院のスタッフと交流することができる機会が用意されており、こちらも積極的に参加していただく。
  • 多職種と連携をはかることが重要となる診療科であることから、臨床の中で連携をはかる力を身につけていただく。




<問い合わせ先・担当者>


島根大学医学部精神医学講座

 医局長 佐藤 皓平 / 副医局長 長濱 道治

〒693-8501 出雲市塩冶町89-1

TEL:0853-20-2262(平日9:00-16:00)

FAX:0853-20-2260

E-mail:


※ 迷惑メール対策のため上記メールアドレスは画像表示のみとしています。