 |
2025年度 日本精神神経学会専門研修
|
1. 基幹施設都道府県名
島根県
2. 基幹施設名称
島根大学医学部附属病院
3. プログラム名 島根大学医学部附属病院連携施設精神科専門医研修プログラム
4. プログラム責任者
研修プログラム統括責任者 :稲垣正俊(診療科長)
5. プログラム内容

|
1)島根大学医学部附属病院連携施設精神科専門医研修プログラムに基づき研修を行う。 |
|
|
プログラムの研修期間は、3年であり、3年間の研修を通して、日本精神神経学会精神科専門医並びに精神保健指定医の資格取得を目標として次のことを重点的に学ぶ。
@精神保健福祉法の実践:患者人権配慮・精神科医療面接法技術習得する。
A精神障害の診断・治療法習得・精神疾患病態解明の必要性を学ぶ。
B精神科専門医・精神保健指定医習得に必要な症例を経験する。
|
|
2)研修基幹施設は出雲市にある島根大学医学部附属病院精神科神経科である。 |
|
|
主要な精神疾患を受け持ち、面接法、診断と治療計画、精神療法、薬物療法などの基本を学び、さらに、思春期症例、身体合併症、コンサルテーション・リエゾン、難治性精神疾患治療(m-ECT、クロザピン)など、臨床を幅広く経験する。
また、研究・学会発表についての指導を受ける。指導医は7名である。
基幹施設は地方大学の特徴を活かした地域密着型の特徴がある上に、特殊外来として、
@児童・ 思春期外来
Aもの忘れ外来
B睡眠外来
Cストレス外来
D周産期外来
Eリエゾン外来
を開設しており、各々の専門医が高度な医療を行っており、これらの研修を通じて、研究や学会発表を行いやすい環境にある。
|
|
3)専門研修プログラムには、4つのパターン(A,B,C,D)がある。
|
|
|
4パターンとも基幹病院での研修を2年間(1年目と、2年目または3年目)行い、2年目あるいは3年目の研修は連携施設より選択する。
|
1年目
|
2年目
|
3年目
|
パターンA |
島根大学
|
島根大学
|
島根県内の精神科病院
|
島根県内の精神科病院
|
島根大学
|
パターンB |
島根大学
|
島根大学
|
島根県内の総合病院
|
島根県内の総合病院
|
島根大学
|
パターンC |
島根大学
|
島根大学
|
島根県内の精神科クリニック
|
島根県内の精神科クリニック
|
島根大学
|
パターンD |
島根大学
|
島根大学
|
島根県外の大学病院
|
島根県外の大学病院
|
島根大学
|
|
|
4)連携施設名は以下のとおりである。 |
|
|

|
|
5)連携施設の特徴 |
|
|
@パターンAを選択した専攻医
- 研修連携施設である8つの精神科病院から、希望する病院を選択できる。
- 専攻医は各々の施設の指導医から、地域精神医療活動や精神科デイケア、訪問診療、依存症治療、認知症デイケアなどに参画し、福祉職などの多職種とのチーム医療を学ぶ。
AパターンBを選択した専攻医
- 5つの総合病院精神科から、希望する病院を選択できる。
- 専攻医は選択した総合病院精神科の指導医から、リエゾンコンサルテーション精神医療を通じて、身体合併症医療の技術を向上させることができる。
- また、選択した総合病院精神科と精神科クリニックおよび精神科病院との地域連携についても学ぶことができる。
BパターンCを選択した専攻医
- 4つの精神科クリニックから希望するクリニックを選択できる。
- これら4つのクリニックは各々が特徴的とも言える医療を展開しているので、有意義な研修が可能であると考えられる。
- こころの診療所細田クリニックでは、産業精神保健や学校精神保健などを通じて、地域の精神科関連との連携が研修できる。
- とみさわクリニックでは、精神分析的心理療法や芸術療法、あるいは摂食障害の心理療法が学べる。
- あさひクリニックでは精神科デイケアを通じて、デイケアスタッフとのチーム医療が研修可能である。
- エスポアール出雲クリニックでは重度認知症デイケアと高次脳機能障害に特化したデイケアの活動の地域精神医療に於ける役割やチーム医療における医師の責任が研修できる。
CパターンDを選択した専攻医
- 島根県外の3つの大学病院から希望する病院を選択できる。
- これら3つの病院では大病院における特徴のある医療を学ぶことができる。
- 九州大学病院では、1000 床以上の病床を有する大規模病院での精神医療を学べる。
- 福岡大学病院では、同病院伝統の充実した環境が整った精神分析的精神療法が学べる。
- 旭川医科大学病院では、地域で活躍する精神科エキスパートと呼ばれるにふさわしい知識と診療スキルが身につく。
|
6. プログラム冊子
精神科領域専門医研修プログラム:
島根大学医学部附属病院連携施設精神科専門医研修プログラム
プログラム冊子のダウンロードは こちら から(PDF:1.18MB)
7. 募集人員
6名(予定)
8. 応募資格
令和7年3月末に卒後初期臨床研修を修了する予定の者、
または、すでに初期臨床研修を修了済みの者
9. 応募方法及び応募書類
当院卒後臨床研修センターのホームページの募集要項/専門研修募集、 こちら
より必要な応募書類をダウンロード・作成・準備して、募集要項に記載の提出期限までに送付してください。
10. 応募先及び問い合わせ先
〒693-8501 島根県出雲市塩冶町89-1
島根大学医学部精神医学講座
医局長 佐藤 皓平 / 副医局長 長濱 道治
TEL: 0853-20-2262 FAX: 0853-20-2260
E-mail:

※ 迷惑メール対策のため上記メールアドレスは画像表示のみとしています。
11. 選考方法
科長(教授)、医局長が応募書類の記載内容と面接結果に基づき、
採用の適否厳正な審査を行い、採用の適否を判断する。
12. 施設見学について
- 施設見学は、随時受付ておりますので、見学をご希望の方は、医局長(上記の問い合わせ先)へ連絡をお願いします。
- 当院の専門研修プログラムをご検討中の方は、まずは、施設を見学してみてください。当科医局員が研修施設をご案内・説明致します。
13. 留意事項
- 医師(専攻医)は当専門研修プログラムへの採用後、研修施設群のいずれかの施設と雇用契約を結ぶことになります。
|