子どもはいつ体調を崩すか予測できないもの。特にこれからの季節は風邪が流行りやすくなり、親は毎日ハラハラ……。 子育て中の医師に症状の見方や受診の目安などを聞きました。また、子育て仲間である院内スタッフにも経験談や子育ての“あるある”を話してもらいました。
秋から冬にかけて気温が下がってくると、衣服の調節が難しくなります。朝、肌寒いからと子どもに厚手の長袖を着せたところ、日中に保育園で過ごしていたら暑くなり半袖に。そして夕方お迎えに行く頃にはまた寒くなり、体が冷えて……。秋冬はそんな季節のため、子どもは体調を崩しやすくなります。
急に高熱が出ると「重篤な状態になってしまうかも」と心配になりますよね。特に夜中や早朝だと、救急外来に行くべきか、かかりつけの小児科が開院するまで待つか悩むことも多いと思いますが、子どもに熱が39度ぐらいあっても、いつも通り遊んだり動き回っている様子があれば、しばらく様子見で大丈夫です。ひどくぐったりしていたり、痙攣(けいれん)を起こしていたりなど、いつもと明らかに様子が違うときは、すぐに病院を受診しましょう。
高熱による熱性痙攣は5歳ぐらいまでの時期に起こりやすい症状です。実際に目にすると親はびっくりして慌ててしまうもの。ほんの数分であっても長く感じられます。すぐに収まることがほとんどですが、痙攣が落ち着いてから、かかりつけの小児科で診てもらってください。
代表的な風邪の症状といえば鼻水。「しょっちゅう垂らしているからいちいち病院に行かなくても……」「熱が出ていなければ大丈夫でしょう」と放っておくことも“あるある”かもしれません。
鼻水を垂らしているときに気を付けてほしいのが中耳炎。鼻と耳は繋がっています。子どもはまだ頭が小さいため鼻と耳の距離が近く、鼻水が溜まるとすぐに中耳炎になってしまいます。風邪の熱が下がりにくいと思っていたら中耳炎になっていたというケースは少なくありません。中耳炎は痛みが強く、膿が増えて溜まりすぎると鼓膜が破れます。悪化すると難聴の原因になることも。注意して様子を見てあげましょう。
小児ではあまり多くありまんが、秋口からはイネ科植物などのアレルギーが出てくることもあります。大人の花粉症と似ていて、主な症状として鼻水とともに、くしゃみも出ます。
色 | 白・黄・青など |
---|---|
質感 | どろっとして粘度がある |
色質感 | 無色透 |
---|---|
質感 | サラサラ、水っぽい |
小児の風邪は耳鼻科でも診てもらえます。鼓膜の状態なども専門的な視点で診てくれ、中耳炎や副鼻腔炎の早期治療にもつながりますよ。また、耳垢取りのための受診もOK。耳垢は耳の病気の原因になります。学校や習い事でプールが始まる前に除去しておきましょう。
秋は運動会や発表会など行事が増え、日々の環境の変化が大きいため、気持ちの浮き沈みが激しくなる子も出てきます。日照時間が短くなりますし、山陰は晴れ間が少なくなっていくことも落ち込みの原因に。登園・通学が辛くなったり、気持ちが塞いでいたり、不安定な様子が見られたら、しっかり寄り添って話を聞いてあげましょう。
しろうさぎ74号より(2023年10月発行)