子どもの成長と向き合う中で、気にかかるものの一つが運動機能の発達。
体づくりのために必要な運動や、気を付けるべきことなどを、
リハビリテーション部で子どもたちのリハビリに関わるスタッフに聞きました。
人間が生活の中で行う基本動作は、「歩く」「走る」「跳ねる」「潜る」「持つ」「支える」「投げる」「こぐ」「掴む」「引く」「立つ」「起きる」「よじ登る」など36種類あるといわれ、子どもはそのほとんどを6〜7歳ごろまでに習得します。その時期までに多様な運動をしておくことが、運動機能の発達において重要に。
しかし、「幼児期からしっかり運動させなければ」と焦る必要はありません。6〜7歳ごろまでは特別な動きをしなくても筋力・瞬発力・体力が上がります。鬼ごっこやテレビを見て踊る、親にしがみつくなど、子どもが日常的に行う遊びの動作も体づくりの底上げになります。
また、保育園・幼稚園では音楽に合わせて体を動かす遊びや体操など、身体活動の時間がしっかり設けられています。そこに家庭内での体を使った遊びを加えれば、一回の運動が短時間でも運動機能の発達を促進できます。脳や神経系もこの時期に大きく伸びるため、コーディネーション能力(右下表)が磨かれ、粘り強さも養われます。余裕があればダンスやリトミック(音楽教育の手法の一つ)などの習い事をプラスするのもいいでしょう。
幼児期の発達は小学校以降の運動能力にも影響します。この時期に基本的な運動機能を伸ばすことで、つまずいても転びにくくなりますし、転んだときにさっと手をつくなどの体を守る動きもできるようになります。骨折などの大きな怪我の防止にも期待大です!
家にある身近な生活用品を使ったり、家族と体を動かしたり、ちょっとした工夫で体づくりに効果的な運動ができますよ。理学療法士のお2人にオススメの遊びを紹介してもらいました。
風船やティッシュペーパーを放り投げ、
ふわふわと落ちてくるのをキャッチ
四つん這いになった大人を、
登ったり、またいだり、
とびこえたり、くぐったり
ポールや丸めたマットなどに
逆さまにしがみつく「豚の丸焼き」ごっこ
(落ちても怪我をしないよう
下に布団などを敷きましょう)
10〜12歳は、神経の発達が完成に近づき、体力もついてくる「ゴールデンエイジ」と呼ばれています。スポーツに力を入れることが楽しくなってくる時期ですが、近年は怪我や疲労骨折などに悩まされる子どもが増えています。長時間の練習や負荷が高いトレーニングで体を壊さないよう、保護者や指導者が気をつけてあげましょう。
しろうさぎ75号より(2024年1月発行)