室長 平井 順子 栄養士長
おいしく安全な食事を提供し、患者さんの栄養状態の適切な評価、個別性を重視した治療栄養の推進を目指しています。
栄養治療室では、病院と給食受託企業の管理栄養士・栄養士・調理員による給食管理、そして、外来・入院患者さんの栄養管理を行っています。
■ 給食管理:患者さんの健康保持増進と病気の回復を目標とし、ライフステージや病態に応じた適切な食事を提供しています。患者さんに適した食事内容となるよう食事の摂取状況を確認しながら、栄養量や食事形態(きざみ、とろみなど)の調整を行っています。
■ 栄養管理:入院患者さんの治療内容、栄養状態や摂取状況を評価し栄養管理を行います。栄養サポートチーム、緩和ケアチーム、摂食嚥下チームなどのチーム医療に関わり、他職種とともに栄養状態の維持・改善を目指します。
■︎ 栄養食事指導:医師の指示に基づき、様々な疾患に対する食事療法や食生活の改善について栄養食事指導を外来・入院患者さんへ実施しています。患者さんの生活環境を考慮し、望ましい生活習慣を獲得できるようにサポートを行っています。
● 治療の中でも楽しみとしていただける食事を目指して、季節感のある食材や行事食を取り入れ、食事の提供を行っています。
● 栄養士が各病棟を担当し、医師や看護師などと情報を共有し、外来から入院、退院後まで患者さんの栄養管理をサポートします。
● 調理実習室を利用した母親学級でのマタニティキッチンや院内学級でもご家族を交えた調理実習を行い、食事の大切さを知っていただくための取り組みを行っています。
● がんの治療中で食事を十分にとることができない、摂食機能・嚥下機能が低下した患者さん、栄養状態がよくない患者さんへの相談も行っています。食事への不安を取り除くこ
とができるよう、ご家族も含め患者さんの生活環境にも配慮した指導を行います。