センター長 礒部 威 教授
当院は「がんゲノム医療連携病院」に指定されており、中核拠点病院および拠点病院と連携し、がんゲノム医療を実施しています。多職種からなるエキスパートパネル(専門家会議)で、「がんゲノムプロファイリング検査」の結果を元に、推奨される治療法を検討します。
がんゲノムプロファイリング検査の結果を元に、主治医、病理医、がん薬物療法専門医、各種がん専門医、臨床遺伝専門医、認定遺伝カウンセラー®、がんゲノム医療コーディネーターなどからなるエキスパートパネル(専門家会議)で、推奨される治療法を検討します。残念ながら提案した治療薬の効果は必ず認められるわけではありません。検査を行っても、治療薬の提案ができない場合もあります。また、保険診療では行えない治療の場合もあります。しかし、効果が期待される治療法を患者さんと一緒に探すため、検査の適応のある患者さんにはがんゲノムプロファイリング検査をお勧めしています。
当院は、都道府県がん診療拠点病院、がんゲノム医療連携病院として、最新のがん医療を提供するために、多診療科、多職種によるチームを形成し、包括的ながんゲノム医療を実施しています。また、がんゲノム医療に携わる人材の育成を行っています。
「ゲノム」とは遺伝子をはじめとした遺伝情報の全体に対する総称です。がんは、ゲノムの変化に伴って遺伝子が正常に機能しなくなったために生じる病気です。医療技術が進歩し、次世代シーケンサーという医療機器を用いることにより、短時間でゲノム情報の解析ができるようになりました。がんゲノム医療とは、患者さんのがん組織や血液を用い、次世代シーケンサーを使用してゲノム情報を解析する「がんゲノムプロファイリング検査」により、変異している遺伝子を探し、がん患者さんにとって有効と考えられる治療を検討していく医療のことです。本邦では、厚生労働省より、がんゲノム医療中核拠点病院、拠点病院、連携病院に指定された医療機関において、がんゲノムプロファイリング検査を実施することができます。本検査は、2019 年6 月から保険適用となりました。健康保険で認められているのは、「標準治療がない希少がん・原発不明がん患者又は局所進行若しくは転移が認められ標準治療が終了となった固形がん患者(終了が見込まれるものを含む)であって、本検査施行後に化学療法の適応となる可能性が高いと主治医が判断した者」です。該当しない場合は、自費診療の検査を受けることも可能です。