センター長 田村 研治 教授
がん患者さん・ご家族が、がん治療を受けながら、安心して療養生活・社会生活が送れるよう、さまざまな相談支援体制を提供しています。
医療費や就労に関するご相談、がん患者さん・ご家族の交流の場のサポートも行っています。
1. がん相談支援センター
病気や治療のこと、セカンドオピニオン、緩和ケア、医療費、臨床試験等の情報を知りたい時、また、様々な不安や生活上の気がかりなことを相談したいとき、がん専門相談員が対応いたします。相談内容によっては、院内他スタッフ、院外専門職、ピアサポーター、サロン担当者等と連携を図ります。
(平日8:30 ~ 17:00、面談・電話(0853-20-2518)どちらでもお受けいたします。相談は無料で、プライバシーは守ります。医療機関は問いません)
2. 就労相談会の実施
ハローワーク出雲就労支援ナビゲーターと連携し、がんをはじめ、肝炎、糖尿病等の疾病により長期にわたる治療を必要とする患者さんの就職を支援します。
(ハローワーク就労支援ナビゲーター来院日 毎週木曜日10:00 ~ 12:00)
在職中の方で、治療と仕事の両立に不安がある場合、島根産業保健総合支援センターの両立支援促進員(社会保険労務士、保健師)にご相談いただくことができます。
がん患者さん、ご家族同士の交流の場を提供したり、がん相談員等を対象とした研修会なども実施しています。
1. がん患者さん、ご家族同士の交流の場のサポート
がん治療体験者であるピアサポーターが、患者さん・ご家族のお話を聞き気持ちを分かちあいます。県内各拠点病院をはじめ、お住まいの近くの病院でも相談会を開催しています。開催日時は、電話または ホームページにてご確認ください。
患者さん同士の交流の場「ほっとサロン」(毎週月曜日 10:00~15:00)では、女性限定の「スマイル」、「げらげら倶楽部」、「AYA 世代(若年がん患者)交流会」、「小児がん患者の親の交流会」も実施しています。開催日は院内チラシ、ホームページでご確認ください。
2. がん相談員等を対象とした研修会の実施
県内各病院のがん相談に携わる相談員等の資質能力を向上するために、継続的に研修会を実施しています。患者さん・ご家族がお住まいにより近くの病院でがん相談を受けていただくことができるように取り組んでいます。