島根大学医学部附属病院

TEL 0853-23-2111(代表)
〒693-8501 島根県出雲市塩冶町89-1
English Português 時間外・
救急
診療科一覧から探す 身体の部位から探す

腎臓内科

腎臓内科_伊藤先生

診療科長 伊藤 孝史 教授

検尿異常、保存期腎不全、電解質異常、腎代替療法、急性腎障害、遺伝性腎疾患、アフェレシス療法等を幅広く行っています。また、慢性腎臓病啓発のための市民公開講座などを行っています。

島根県内の腎臓病治療施設の中心的存在として、若手医師の育成にも力を入れています。

 

 

診療内容

 日本腎臓学会の専門医4 名、指導医3 名、日本透析医学会の専門医4 名、指導医2 名、日本アフェレシス学会専門医1名( 重複あり) を中心に、検尿異常から保存期腎不全、腎代替療法さらにはアフェレシス療法まで幅広く診断、治療を行っています。

 対象疾患としては糸球体腎炎、二次性腎疾患( 糖尿病性腎症、ANCA 関連血管炎、ループス腎炎など)、多発性嚢胞腎、電解質異常、保存期腎不全、慢性腎不全( 血液透析、腹膜透析、腎移植) などがあります。アフェレシス療法に関しては、様々な疾患に対応しています。

 業務内容は(1) 外来:腎臓専門医、透析専門医を中心に、週3回の外来診療を行っています。月2 回の腹膜透析外来も行っています。(2) 入院:腎生検から保存期腎不全、電解質異常、急性腎障害、腎代替療法導入、血液浄化治療部における透析管理、内シャント造設術、アフェレシス療法を行なっています。他科からの院内紹介も多数引き受け、診療科間の連携も深めています。

 

特徴

 検尿異常や腎障害の診断・治療方針決定のため、腎生検は年間50 例程度実施しています。にIgA 腎症に対しては扁桃摘出+ ステロイドパルス療法を取り入れ、良好な治療成績を得ています。難治性ネフローゼ症候群に対するリツキシマブの投与やLDL アフェレシス療法を積極的に行っています。

 さらに常染色体優性多発性嚢胞腎に対するトルバプタンの導入も積極的に行っています。存期腎不全に対する治療、教育入院、病診連携について、多職種( 医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカー) で取り組んでいます。末期腎不全に至った場合には腎代替療法( 血液透析、腹膜透析、腎移植) の説明を行います。血液透析の導入、腹膜透析の導入・維持管理は当科で行っています。また、内シャントの作成・管理も当科にて行っています。腎移植は泌尿器科で実施しており、当科では術後の外来管理を担当しています。当院では全ての腎代替療法を提供できます。

 また、NPO 法人日本腎臓病協会( 診療科長伊藤が幹事長) の支援のもと、市民公開講座などを開催し、慢性腎臓病の普及啓発を積極的に行っています。