開催日 |
開催回数 |
審議案件 |
議事要旨 |
4/13(月) |
1 |
アクションリサーチによる看護職医療安全管理者のスキルアップ支援プログラムの開発 |
● |
中学校における養護教諭が行う保健室登校生への支援の在り方の検討意識 |
食育における養護教諭及び栄養教諭の職務と連携に関する検討意識 |
新人教育における先輩看護師の教育的関わり行動の現状と影響要因 |
看護学臨地実習における実習指導者の役割行動と指導意欲・組織風土に関する研究 |
冠動脈疾患で経皮的冠動脈インターベンションを受けた患者の退院後の生活行動の実態 |
5/11(月) |
2 |
看護師長の変革的リーダーシップ行動に関する研究 |
● |
病棟看護師長の隊員調整役割行動に関する研究 |
下肢の浮腫があり自発性に乏しい要介護高齢者に対するアロマオイルを加えた足浴の効果 |
6/8(月) |
3 |
中山間地における一人暮らし高齢者の災害に対する備えに影響する要因 |
● |
7/13(月) |
4 |
定年退職した看護管理者が定年後の看護活動に自らを活かす思い |
|
中国地方における助産師による死産のケアの実態 |
初産シングルマザーの妊娠期における精神的なニーズ~初産婚姻群と比較して~ |
訪問看護を利用している統合失調症患者への看護に関する研究 |
8/10(月) |
5 |
定年退職した看護管理者が定年後の看護活動に自らを活かす思い |
● |
中国地方における助産師による死産のケアの実態 |
初産シングルマザーの妊娠期における精神的なニーズ~初産婚姻群と比較して~ |
訪問看護を利用している統合失調症患者への看護に関する研究 |
在宅高齢者のQOLを保ちながら介護継続を可能にする支援のあり方に関する研究 |
9/14(月) |
6 |
臨床マットセンサーを用いた転倒転落リスク患者への臨床行動の分析 |
● |
10/19(月) |
7 |
在宅がん患者のケアマネジメントの実態と機能の明確化 |
● |
12/14(月) |
8 |
急性期病院におけるデスカンファレンスの実態と課題 |
● |
1/18(月) |
9 |
統合失調症をもつ患者との関わりにおける精神科看護師の陰性感情と対処行動 |
● |
基礎看護学実習における看護学生の実習ユニフォームの汚染度に関する研究―細菌学的調査およびATP測定の視点からー |
マスク着用による口腔内保湿効果に関する研究 |
2/8(月) |
10 |
急性期病院に入院している難聴高齢者の難聴に由来する体験 |
● |
人口膝関節全置換術を受けた高齢者の手術決断に関する意思決定プロセス |
軽症脳梗塞患者の再発予防のための自己管理に対する認識 |
3/17(水) |
11 |
在宅高齢者における尿失禁のストレス認知と対処 |
● |
施設入所高齢者の胃ろう造設における家族の代理決定に関る要因 |
新任看護師長の役割適応プロセスに関する研究 |
中堅看護師のセルフマネジメント能力とその要因 |
身体合併症を発症した統合失調症患者の合併症治療受け入れのプロセス |
アイスノンによる後頭部冷罨法が生体へ及ぼす影響 |