| 開催日 | 開催回数 | 審議案件 | 議事要旨 |
| 4/12(月) | 1 | 2年課程を卒業した新人看護師1年目の体験 | ● |
| 5/10(月) | 2 | 医学部学生の環境配慮に関する意識・行動・評価についての質問紙調査 | 迅速審査 |
| 思春期・青年期の摂食障害患者に対する病棟看護師の役割 | |||
| 身体合併症を発症した統合失調症患者の合併症治療受け入れのプロセス | |||
| 冷え症のある妊婦にあたえる足浴の保温効果と胎児への影響 | ● | ||
| 6/14(月) | 3 | 食生活改善推進員の活動意識と主体性に関する研究 | ● |
| ICUにおいてDNRの代理意思決定をおこなった家族への支援に対する認識 | |||
| 冷え症妊婦に対する足浴方法の検討 | |||
| 7/12(月) | 4 | パニックを起こした発達障害特性のある中学生への養護教諭の支援 | ● |
| 大学新卒看護師の早期離職と再就職にともなう職業継続意識の変化 | |||
| 8/9(月) | 5 | 健康サロン参加者における歯科健康教室前後の保健行動と意識の変化 | 迅速審査 |
| インターネットTV電話システムを用いた糖尿病患者フットケア指導プログラムの構築 | ● | ||
| 9/13(月) | 6 | 地域サロン活動の評価―こころの健康の側面から― | ● |
| 混合病棟に勤務する助産師の業務内容から分析した仕事ストレッサーと仕事意欲との関連 | |||
| 11/8(月) | 7 | 高齢慢性心不全患者の日常生活における身体変化の自覚と解釈 | ● |
| 12/13(月) | 8 | 介護老人福祉施設における認知症ケア指針の開発と認知症ケア質向上モデルの構築に関する実証的研究 | ● |
| 1/17(月) | 9 | 回復期リハビリテーション病棟に入院中の患者の外出訓練における主観的体験 | ● |
| 模擬患者を用いたフィジカルアセスメント技術演習の学び | |||
| 看護実習中の手指消毒薬携帯による手指衛生のアドヒアランスに対する影響 | |||
| 高齢者夫婦のQOLを保ちながら在宅療養・介護継続を可能にする支援のあり方に関する研究 | |||
| 2/14(月) | 10 | 介護老人保健施設におけるケアスタッフの看取りケアの実践内容 | ● |
| ICUにおいて抑制をうける高齢患者に対する看護ケアの特徴 | |||
| 助産師業務の専従度別に見た仕事ストレッサーの仕事意欲への影響 | |||
| 3/7(月) | 11 | 胃瘻を造設した在宅療養患者の家族対処に影響を及ぼす要因の検討 | ● |
| 外来受診している高血圧症患者のアドヒアランスに影響を及ぼす要因 |