開催日 |
開催回数 |
審議案件 |
議事要旨 |
4/11(月) |
1 |
職業性ストレスのある労働者の生きがいに影響する生活習慣に関する研究 |
● |
産後1か月における母親の授乳時の状況と母子相互作用形成との関連 |
精神科新任看護師のためのサポートグループにみられる相互交流 |
5/16(月) |
2 |
認知症高齢者を介護する家族の感情労働に関する研究 |
● |
役職に就いていないキャリア後期看護師の職業継続意志とその要因 |
看護師長の役割実践度とその要因 |
6/13(月) |
3 |
精神科看護師の精神疾患と身体疾患を併せもつ患者に対する退院支援 |
● |
7/11(月) |
4 |
がん罹患時における子どもへの説明に対する親の意識と家族機能との関連性 |
● |
看護学生および新卒看護師の感染予防に関する知識,行動の実態と関連する要因 |
看護学生による検査情報の理解と指導に対する自己評価と新しく作られた可視化プログラムの評価 |
8/8(月) |
5 |
模擬患者とシミュレーション教材を併用した看護技術教育の効果の検討 |
● |
発達障害生徒の発作的行動の誘因の探索 |
9/12(月) |
6 |
急性期病院における高齢遷延性意識障害患者への看護ケアの構造 |
● |
介護老人保健施設における認知症ケアガイドラインの開発 |
10/17(月) |
7 |
成人看護学実習Ⅰ(急性期)における看護学生の成功・無力体験との関連要因体験との関連要因 |
● |
園芸活動を通して在宅高齢者および大学生の生理心理的に与える影響 |
県庁所在地に原発のある県民の放射線災害に対する不安と環境負荷を軽減する行動の実態 |
1/16(月) |
8 |
認知症高齢者の入浴ケアにおける「さ姫」ローズ水を用いた芳香療法の有用性 |
● |
2/13(月) |
9 |
急性疾患治療後の高齢者における生活リズムと栄養状態の関連性の検討 |
● |
3/13(火) |
10 |
基礎看護学で学生が模擬患者を演じたフィジカルアセスメント技術演習の学び |
迅速審査 |
認知症高齢者の転倒の危険性に対する看護師の判断 |
● |
笑いマッサージによるストレス反応への影響 |
冷え性改善のための足浴および手首・足首の保温による温熱効果に関する研究 |