| 開催日 | 開催回数 | 審議案件 | 議事要旨 |
| 4/13(月) | 1 | 離島で働く助産師の背景と仕事に対する思い | ● |
| 高年初産婦と非高年初産婦の産後身体症状と鬱傾向の比較 | |||
| 成人期頭頸部がん術後患者と共に暮らす家族の体験 | |||
| 5/11(月) | 2 | スカイプを活用した中山間地等の中小規模医療機関の医療安全管理者のスキルアップ支援 | ● |
| 認知症高齢者の排尿アセスメントとケアにかかわるスタッフの夜間業務に対する意識調査 | |||
| 6/8(月) | 3 | 在宅認知症高齢者の住環境に対する具体的整備内容の抽出 | ● |
| 独居男性高齢者が地域支援事業サービスを利用するに至るまでのプロセス | |||
| 「卒業研究」の基礎としての「看護研究方法論」の課題 | |||
| 7/13(月) | 4 | タッチパネルデバイスを用いた新しい小児の食行動評価方法の開発 ~食事への関心・嗜好の評価~ | ● |
| 就労支援事業所へ通う精神障がい者における小児期~青年期の運動経験が現在の運動習慣に及ぼす影響 | |||
| 高齢者の健康体操,栄養改善,iPadを用いた脳トレーニングによる認知症予防効果の実証研究 | |||
| 11/9(月) | 5 | 配偶者をがんで亡くした成人期の遺族の体験 | ● |
| 排尿アセスメントに基づいた夜間転倒ハイリスク者を識別するアルゴリズムの開発 | |||
| 12/14(月) | 6 | 介護老人保健施設における世代間交流の実態と職員が捉える子どもの年齢層別効果 | ● |
| 1/18(月) | 7 | がんで夫を亡くした成人期の妻の体験 | ● |
| 介護老人保健施設の職員が認識する子どもの発達段階別の世代間交流の効果 | |||
| 2/8(月) | 8 | 特定保健指導における産業看護職の主観的健康統制感と保健指導への態度との関連 | ● |
| 3/14(月) | 9 | エキスパートナースが専門職としての自律性を培ってきたプロセス | ● |
| 人工呼吸器装着乳幼児の養育者における在宅療養移行期の心理的変化のプロセス | |||
| 子ども虐待ボーダーライン事例に対する保健師等の支援ーネグレクト事例支援ー |