| 開催日 | 開催回数 | 審議案件 | 議事要旨 |
| 4/11(月) | 1 | 成人期の終末期がん患者とその家族の在宅療養に関わる訪問看護師の困難 | ● |
| AYA世代においてがんを発症した患者の体験に関わる研究 | |||
| スタッフ看護師の病院経営参画行動とその要因 | |||
| 5/9(月) | 2 | 食物アレルギー乳幼児を養育する家族に対する看護師による支援に関する研究 | ● |
| 認知症高齢者の主な療養施設での看護職員の転倒予測アセスメントに関する研究 | |||
| 7/11(月) | 3 | 減塩中心の食事指導とレジスタンストレーニングを取り入れた認知症予防プログラムの評価 | ● |
| 訪問看護師が在宅高齢療養者に内服支援を行う看護プロセス | |||
| 小児アレルギーエデュケーターによる食物アレルギー乳幼児の家族に対する看護および看護師教育に関する研究 | |||
| 9/12(月) | 4 | 初回抗がん薬治療を受ける患者・家族に対するDVDを用いた準備教育の効果 | ● |
| 10/17(月) | 5 | 初回抗がん薬治療を受ける患者に対する準備教育DVDの活用の実態と課題 | ● |
| がん化学療法関連業務における看護師の曝露予防行動に関する実態調査 | |||
| 11/14(月) | 6 | 脳卒中発症により急性期病院に入院となった高齢患者とその子どもの親密性の様相 | ● |
| 育児休業明けの看護職の仕事と生活の調和実現度とキャリア成熟および復帰後上司からのキャリア支援との関連 | |||
| 2/13(月) | 7 | 「NICUに入院する新生児の痛みのケアガイドライン」を使用した教育的介入によるNICU看護者の痛みのアセスメント能力の変化 | ● |
| 透析用留置カテーテル管理業務における一般病棟看護師が行う感染予防行動と看護師の認識や教育経験との関連 | |||
| 統合失調症患者の退院における生活の再構築への支援に対する看護の実施について | |||
| 3/13(月) | 8 | セカンドキャリアにおいても看護職として活動する非管理職だった中高年看護職の体験 | ● |
| 育児のために短時間正職員制度を利用している看護師のキャリアに向き合う体験 | |||
| 人工股関節全置換術後高齢患者の初回端坐位が可能かを判断する整形外科看護師の直観 | |||
| 子育て世代のがん患者が子どもへ告知することを意思決定した要因 | |||
| AYA世代がん患者の闘病における親の体験に関する研究 | |||
| 唾液中のクロモグラニンAおよび分泌型IgAをバイオマーカーとした低出生体重児に対するカンガルーケアの効果 | |||
| 中学生の「登校意欲」に影響する「生活習慣の乱れ」と「自尊感情の低下」の関連 | |||
| 母親側にリスク要因を持つこども虐待ボーダーライン事例の保健師支援スキル |