開催日 | 開催回数 | 審議案件 | 議事要旨 |
4/15(月) |
1 |
急性期病院の一般病棟で働く看護士が急変と認識する患者の徴候に関する調査 | ● |
病院における安全文化の醸成と看護管理者のキーコンピテンシーの関連 | |||
中堅看護師に対する目標管理面接とワークモチベーションとの関連 | |||
助産師が行う母親を地域サービスに繋ぐ実践力と多職種連携力の関連 | |||
急性期病院の退院調整看護師が認識する認知症高齢者への効果的な実践 | |||
5/27(月) | 2 | 訪問看護ステーション管理者の経営意識に対する意識と経営状況との関連 | ● |
地域在住の統合失調症を有する方における服薬行動と自分らしさとの関連 | |||
6/24(月) | 3 | オプトアウトの期間について | ● |
無痛分娩をした産婦の出産体験と産後のメンタルヘルス | |||
妊娠後期の初産婦を妻・パートナーに持つ父親の胎児ボンディング形成に関する研究 | |||
A看護系大学生のデジタル教科書に関する認識調査 | |||
7/22(月) | 4 | 初年次における看護学生の医療リスク感性の実態調査 | ● |
看護基礎教育課程をコロナ禍で経過した看護学生の卒業時看護技術到達度の実態調査 | |||
原因食物の除去解除過程にある食物アレルギー児養育者の対応力に関する研究 | |||
10/21(月) | 5 | 医療ニーズの高い高齢者の退院後の安全性を目的とした、情報共有実践尺度の開発 | ● |
「Team STEPPS」研修が看護学生のリスク感性と多職種連携能力へ与える影響 | |||
残尿測定のための超音波検査法のプローブ角度の研究 | |||
11/18(月) | 6 | 実施状況報告書(残尿測定のための超音波検査法のプローブ角度の研究) | ● |
再発防止策(残尿測定のための超音波検査法のプローブ角度の研究) | |||
12/16(月) | 7 |
看護系大学の元教授が看護教員となり定年退職を経てセカンドキャリアを歩み出すまでのライフヒストリー ―複線経路・等至性モデル分析(TEM)を用いて― |
● |
行動解析AIと視線解析による熟練看護師と新人看護師の急変兆候発見時対応の分析 | |||
1/20(月) | 8 | 「なんとなく気になる」子育て家庭への切れ目のない支援を目的とした引継ぎにみる保健師の思考分析 | ● |
2/17(月) | 9 | 老年看護学実習Ⅰにおける受け持ち患者と看護技術経験の実態 | ● |
在留日系ブラジル人労働者の慢性疾患罹患予防に関するヘルスリテラシーの実態調査 | |||
「医学部看護研究倫理委員会規程」の一部改正(案)について | |||
「島根大学医学部看護研究倫理委員会業務手順書」の一部改正(案)について | |||
3/17(月) | 10 | 「島根大学医学部看護研究倫理委員会業務手順書」の一部改正(案)について | ● |
看護研究実施状況報告書、終了報告書の対応案について |