診療科長 新野 大介 教授
スタッフは4 名の医師と1 名の歯科医師(うち4 名が専門医有資格者)と8 名の臨床検査技師(細胞検査士は院内に8 名)およびクラーク1 名で大学病院の病理診断、細胞診断、病理解剖、病理外来を行っています。
当病理診断科・病理部は大学病院の病理診断全般を担当する部門で、全ての臨床科からの組織診および細胞診検体に対しての病理診断、細胞診断を行っています。また、他施設の検体についても、迅速診断および免疫染色や遺伝子検索等の特殊検査の実施やその評価などに応じています。病理解剖については、院内だけでなく外部施設から依頼された症例についても受託解剖や出張解剖として対応しています。
また、病理外来は、外来患者さんからの他院で下された病理診断に関するセカンドオピニオンとして、主治医ではできない詳細な説明を行っております。
島根大学医学部附属病院は島根県の中核拠点病院であり、その中で病理診断科・病理部は病理診断という診療を通して、その役割を支えています。診断に際しては、カンファレンスを開催して複数病理医による評価を行っているほか、細胞診も細胞検査士 5 名によるスクリーニングと 専門医によるチェックを行い診断精度の向上に努力しています。病理検体からの遺伝子検索も実施しています。乳癌のセンチネルリンパ節転移の検索には分子生物学的手法であるOSNA 法を中四国の大学病院としては最初に導入し、転移巣見落としの防止に威力を発揮しています。
病理外来は、内科外来の近くに部屋でデジタル画像を用いて患者さんへの説明を行います。懇切丁寧に患者さんへの説明を行いますので、病理診断に関して不明な点があればお気軽にご相談ください。