島根大学医学部附属病院

TEL 0853-23-2111(代表)
〒693-8501 島根県出雲市塩冶町89-1
English Português 時間外・
救急
診療科一覧から探す 身体の部位から探す

循環器内科

循環器内科_田邊先生

診療科長 田邊 一明 教授

ハートチームで循環器病の克服に取り組んでいます

 

 

 

診療内容と特徴

<虚血性心疾患>
 当番医がホットライン用携帯電話に直接対応し、急性冠症候群を24 時間迅速に受け入れる体制ができています。インターベンション治療学会専門医4 名、認定医3 名が在籍し、緊急カテーテル治療においても高度で安全な治療を提供しています。脂質異常症などの二次予防にも積極的に取り組んでいます。

<不整脈>
 ペースメーカや植込み型除細動器、両心室ペーシング等のディバイス植え込み、心房細動や心房粗動、心房頻拍、発作性上室頻拍、心室頻拍に対するカテーテルアブレーションを行っています。不整脈検出のために連続7 日間の心電図レコーダによる記録、解析を行っています。

<弁膜症>
 弁膜症に対するカテーテル治療として、大動脈弁狭窄症には2018 年4 月から経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)を開始し、2023 年12 月には通算200 例に到達しました。2023 年3 月より僧帽弁閉鎖不全症に対して、経皮的僧帽弁接合不全修復術(MitraClip)を実施しています。外科手術のリスクが高い、特に高齢者に対する新しい治療法に院内横断的なハートチームで取り組んでいます。

<心不全> 
 急性期治療から退院後の再入院予防まで一貫した管理に取り組んでいます。重症心不全でECMO の管理が必要な患者を他施設からも受け入れています。2024 年2 月に補助循環用ポンプカテーテルIMPELLA の実施施設に認定され、心原性ショック等の薬物療法抵抗性の急性心不全に対して適用可能となっています。
 島根県唯一のトランスサイレチン型心アミロイドーシス症例に対する治療薬・ビンダケル導入施設として県内から広く紹介患者を受け、心筋生検も含めて適切な診断を行い、治療導入に結びつけています。
 毎週水曜日に入院中の心不全患者を対象に多職種による心不全カンファレンスを開催しています。心不全患者の情報共有、問題点の抽出・解決に向けての具体的な方針決定(緩和やアドバンス・ケア・プラニングを含め)について意見を出し合って検討しています。それをもとに、1)退院後の地域での療養、生活支援において連携体制の構築、2)心不全治療と仕事の両立支援に取り組んでいます。

<成人先天性心疾患>
 先天性心疾患の90%以上が成人となる時代です。1980 年から90 年代に外科手術を受けた中等度から重度の先天性心疾患をもつ患者が30 ~ 40 歳代を迎える時代となり、再介入が必要となってきています。心不全、不整脈あるいは肺高血圧に対する新たな薬物療法の導入、カテーテル治療の導入など、大きく進歩した医療を提供する機会も増えています。
 当科では成人先天性心疾患(ACHD)専門外来を開設し、小児科からの移行を受け入れています。また定期的にACHDカンファレンスを行い、治療方針の決定を行っています。2023 年8 月には世界的にも稀な右肺動脈大動脈起始症の成人例に対して他施設とのカンファレンスも行い、様々な意見を集約して当院で手術を行いました。術後の肺高血圧治療を継続し、肺動脈圧は正常化しています。日本成人先天性心疾患学会専門医修練施設として急増するACHD 患者を診療できる専門医育成にも取り組んでいます。

junnai