島根大学医学部附属病院

TEL 0853-23-2111(代表)
〒693-8501 島根県出雲市塩冶町89-1
English Português 時間外・
救急
診療科一覧から探す 身体の部位から探す

緩和ケアセンター

rinshoukenkyuu_大野先生

センター長 大野 智 教授

生命を脅かす疾患に関連した様々な苦痛を持つ患者さんとそのご家族に対して、身体的な苦痛だけでなく精神的・社会的・スピリチュアルな苦痛を軽減すること、患者さんの希望を最優先して、ご自分がその人らしく過ごせることを目標としてケアを行います。
緩和ケアは病気が進んでしまった時期に限ったものではなく、がんなどのつらい病気を診断された時から適応されます。また、治療(抗がん薬治療、放射線治療、手術など)と並行して提供できるものです。

 

 

診療内容

1. 生命を脅かすような疾患の患者さんへの緩和ケア

2. 生命を脅かすような疾患の患者さんのご家族への緩和ケア

3. がんなどの診断・治療過程における緩和ケア

4. 外来における緩和ケア

5. 緩和ケアに関する教育・研究の推進

 

以上の診療・業務内容を緩和ケアセンターが実践しています。


 

特徴

  

<緩和ケアチーム>

● 医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学・作業療法士、MSW(医療ソーシャルワーカー)、歯科衛生士、公認心理師等から構成されるコンサルテーションチームです。
● このチームは主治医や病棟スタッフとは独立して構成されており、一般病棟に入院している患者さんとご家族へのケアを行います。身体的・精神的な苦痛を軽減し、経済的な不安についての支援をします。
● 診療内容は、薬物療法・精神心理療法・放射線療法・神経ブロック・理学療法・食事に関する相談・使用薬に関する説明と相談・社会制度に関する相談などがあります。
● 必要に応じて在宅移行、転院の相談・調整を行います。

 

<緩和ケア病棟>

 病気そのものを治すことが難しい状態にある患者さんとご家族に、より専門的な緩和ケアを行うための病棟です。がんに対する積極的な治療は行いませんが、病気による苦痛(身体の痛み・気持ちのつらさなど)を緩和するための治療・ケアを行います。ご自分らしい日々を大切に過ごせるように支援をします。この病棟は1度入院したらそのまま入院を続けていくわけではなく、病状などの状況に応じて一般病棟や他院に転棟・転院することや、在宅ケアに移行することも考えて対応をします。

 

<緩和ケア外来>

 当院を退院した患者さん(緩和ケア病棟から退院された方、緩和ケアチーム診療中で一般病棟から退院された方)や、他科外来通院中で緩和ケア外来診察を依頼された患者さん・ご家族を対象として、外来での緩和ケアを必要とする方々に診療を行います。