診療科長 飛田 博史 講師
島根県の肝疾患診療連携拠点病院として、様々な肝疾患患者さんをご紹介いただいています。
高齢県という特徴を考慮して、高齢者に負担の少ない医療を心がけると共に、肝疾患に関する様々な啓発活動を積極的に行っています。
肝臓の病気と肝障害の原因を診断するための検査、B 型・C 型慢性肝炎に対する抗ウイルス療法、自己免疫性肝炎・原発性胆汁性胆管炎・原発性硬化性胆管炎・非アルコール性脂肪性肝疾患・アルコール性肝障害に対する専門的治療、肝硬変に合併した胃食道静脈瘤に対する治療、肝細胞癌に対する経皮的局所治療と薬物療法、急性胆嚢炎と胆管炎の治療を中心に行っています。
肝臓の病気が長期にわたると、肝臓が硬くなり、最終的には肝硬変になります。当院では、肝臓の硬さを測定する装置として開発されたFibroScan を導入して、腹部超音波検査の際に肝臓の硬さを評価しています。
肝疾患の原因が分からない場合には、針で肝臓の一部を採取する侵襲的な検査(肝生検)を行い、原因疾患に対する積極的な治療介入を行っています。
定期的に外科医師と放射線科医師と話し合い、肝細胞癌に対する最適な治療を提供しています。肝臓内科では、切除不能な病巣に対して、免疫チェックポイント阻害薬(アテゾリズマブ)と血管新生阻害薬(ベバシズマブ)による治療や2種類の免疫チェックポイント阻害薬(デュルバルマブとトレメリマブ)を用いた治療を積極的に行っています。また、小さな病巣に対しては、ラジオ波焼灼療法の次世代治療法として期待されている、マイクロ波焼灼療法を導入し、治療効果の向上を図っています。マイクロ波焼灼療法が困難な位置にある小さな病巣に対しては、定位放射線療法を行い、良好な治療効果を得ています。
肝細胞癌の背景肝疾患としてウイルス肝炎が占める割合は減少し、生活習慣病である非アルコール性脂肪性肝疾患とアルコール性肝障害が占める割合が増えています。肝臓内科では患者さんと共に、非アルコール性脂肪性肝疾患に対する新たな治療の開発に取り組んでいます。また、アルコール性肝障害の背景にあるアルコール依存症に対しては、最近保険適用となった飲酒量低減薬(ナルメフェン)による治療を行っています。