部長 神田 武志 教授
血液透析導入、急性腎障害、慢性維持透析の患者さんが検査・治療目的で当院に入院された場合を治療対象としています。また、腹膜透析療法、血漿交換療法あるいは免疫吸着療法などのアフェレシス療法にも積極的に対応しています。
主たる診療は、急性・慢性腎不全に対する血液透析療法、腹膜透析療法、血漿交換療法、白血球除去療法、腹水濾過濃縮再静注療法、免疫吸着療法、LDL 吸着療法、および腎移植の周術期管理です。腎臓内科医師、泌尿器科医師に加えて、専属の臨床工学技士4 人、専属看護師4 人、助手1人のチームで円滑な運営を行っています。当部門で治療を要する症例は多岐にわたるため、各診療科あるいは診療部門と連携しカンファレンスなども行い情報共有しながら密な協力体制を構築しています。
慢性腎不全症例での内シャント造設やバスキュラーアクセストラブル治療などにも放射線科や心臓血管外科などと協力して積極的に取り組んでいます。また、当院が島根県で唯一の献腎移植認定施設であることから、腎移植認定医1 名を中心に関連各科と連携しつつ、腎移植の実践と啓発に取り組んでおり、腎移植前の透析管理や血液型不適合移植の際の血漿交換の管理も行っております。
腎移植の周術期管理を目的として1987 年に2 床で開設された透析室ですが、現在は維持透析も対象として血液浄化システムを備えた血液浄化治療部としてベッド数10 床で診療に取り組んでいます。
大学病院として透析以外の高度な血液浄化療法にも対応すべく各種血液浄化治療装置や技術も備えています。神経疾患、天疱瘡などの自己免疫疾患に対するIgG 除去目的の血漿交換療法では、新鮮凍結血漿によるアレルギーやアルブミン置換による凝固因子の低下を回避する目的で、選択的血漿交換を導入し凝固因子を保持しつつ病因物質の除去を行っています。IBD センターと連携した炎症性腸疾患に対する白血球除去療法にも積極的に取り組んでいます。