島根大学医学部附属病院

TEL 0853-23-2111(代表)
〒693-8501 島根県出雲市塩冶町89-1
English Português 時間外・
救急
診療科一覧から探す 身体の部位から探す

脳神経内科

脳神経内科_長井先生

診療科長 長井 篤 教授

神経の病気を治すために全人的なケアを心がけて診療します。
異常を見逃さない神経診察、最新治療を採用し難治性疾患に対処します。

 

診療内容

● 高度脳卒中センターへの参画:センターの脳卒中急性期治療のうち、内科的治療を担当します。超急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法(組織プラスミノゲンアクチベーター)を行います。
● 言葉が出ない、顔面が痙攣する、瞼が下がる、めまい、手足に力が入らない、ふらついて倒れる、物忘れなどの日常生活に支障をきたす状態が脳神経内科の守備範囲となり、他疾患に合併することも多いです。
● 神経変性疾患:パーキンソン病や類似の症状をとる関連疾患について鑑別診断を行い、長期的な治療やケアを計画します。筋萎縮性側索硬化症などの神経難病の正確な診断と治療・サポートについて家族や地域と共に考えていきます。脳神経外科と連携してパーキンソン病の脳深部刺激療法を行います。
● 専門医:神経内科専門医・指導医、総合内科専門医、脳卒中専門医、認知症専門医・指導医、老年科専門医・指導医がおり、あらゆる神経疾患に対応します。

 

特徴

● 脳卒中診療:図1に示すように高齢者の多い島根県では脳梗塞・脳出血患者の入院受入れが増加しています。急性期治療を高度脳卒中センターと共同で行い、慢性期治療を継続して行います。
● 免疫性神経疾患:若年者に多い多発性硬化症や重症筋無力症などの自己免疫が関与する神経疾患では治療の進歩が著しく、複雑化しているため、専門的治療で進行を予防します。
● 炎症性神経疾患:自己免疫の関与する脳炎、末梢神経・筋疾患(ギラン・バレー症候群など)では、免疫グロブリン大量静注療法、血漿交換療法などが著効するため、早期診断が重要です。早めのご紹介をお願いします。
● もの忘れ外来・MCI外来:精神科神経科と共同で認知症が気になる方に対応し、かかりつけ医と連携して診療を行います。軽度認知障害(MCI)の方やご家族と相談の上、新規治療薬の投与を検討します。
● 遺伝の関与する神経疾患:遺伝カウンセリングを行ったうえで遺伝子検査が保険適応となる疾患が増えてきています。遺伝歴があるような神経疾患をしっかり診察していきます。

noushinkeinaika

noushinkeinaika