センター長 田邊 一明 教授
~その人らしい暮らしを支えるために~
地域に根ざした医療サービスの提供、患者さんが地域で継続性のある医療・看護・介護などを安心して受けて頂くことを目指しています。
患者サービス・退院支援・医療福祉相談を柱として、当院への受診支援、治療をおえて療養生活を送るための支援、療養に関わる様々な医療福祉相談への対応を行っています。患者さんやご家族に寄り添い、地域における保健・医療・労働・福祉・介護等の関係機関のほか、県内外の医療機関とも連携を図りながら支援いたします。
● 患者サービス
診療等予約、公費負担制度の手続き、介護保険・訪問看護等の対応、諸証明の受付・発行、まめネットとの連携等の業務を行います。
● 退院支援
高齢化の影響や生活背景の複雑化で退院後の生活に困難をきたす患者さんが増加し、よりきめ細やかな退院支援が必要となっています。患者さん・ご家族の意向を確認し、住み慣れた地域での療養・生活が早期に送れるように、医師、看護師、薬剤師及びリハビリスタッフなど院内の多職種と連携を図り、支援を行っています。必要なサービスが、必要な患者さんに届くように切れ目のない連携を大切にしています。
● 医療・福祉相談
医療ソーシャルワーカー(MSW)と看護師が、患者さんやご家族からの療養にかかる様々なご相談を受けています。どの診療科を受診したらよいか、病気に伴う不安なことについての相談、医療費など経済的な相談、育児・介護の相談、学校や職場への復帰に向けた相談などに対応しています。
患者さん・ご家族の気がかりや心配事をお聴きしながら、利用可能な公的制度の紹介や相談窓口を紹介し、問題の解決に向けて一緒に考えていきます。そして、住み慣れた地域で安心して生活を送ることができるよう関係機関と連絡調整を行います。お気軽に当センターにご相談ください。