センター長 田村 研治 教授
がん患者さんを対象に、診断、治療、サポートケアを含む包括的ながん医療を推進します。
病院内のがん治療環境の整備、エビデンスに基づいた治療法の推進、各診療科が集まって治療方針を決定するキャンサーボードなどを行っています。県内のがん対策にも関わっています。
先端がん治療センターは、診療科としては「腫瘍内科」の名称で、診療、研究、教育を行っています。また、病院内の業務としては、先端がん治療センター病棟(C8 病棟)や外来化学療法室の運営、がん化学療法部会やレジメン審査委員会、また、キャンサーボードの取り纏めを行っています。
一方、島根県内のがん対策の仕事も行っています。事務局を島根県におく「がん対策推進協議会」と、事務局を島根大学医学部におく「がん診療ネットワーク協議会」という2 つの組織があります。先端がん治療センター長は、両方の委員長になります。
「がん対策推進協議会」の部会としては、1 次予防、2 次予防(がん検診)、緩和ケア、がん患者家族支援、AYA 世代がん対策、小児がん対策があります。また、「がん診療ネットワーク協議会」の部会としては、がん診療部会、がん生殖医療ネットワーク、がん登録部会、緩和ケア研修委員会、がん相談員実務担当者会があります。
がんの治療開発に関わる臨床研究やトランスレーショナル(TR)研究にも取り組んでいます。又、がん患者さんの相談、セカンドオピニオン、サポートケアを推進します。
近年、がんゲノム医療が導入され、精密医療(Precision Medicine)が注目されています。がんの診断、治療、経過の中で、次世代シーケンスなどの最新の医療技術を用いて、がんに特徴的な遺伝子変異を検査し、対応する適切な抗がん剤を選択する方法です。現在の腫瘍を用いた遺伝子パネル検査だけでなく、血液中の循環腫瘍を用いた遺伝子パネル検査も保険適用が認められました。
島根県内の、がん対策の主な実施施設はがん拠点病院です。都道府県がん診療連携拠点病院である島根大学医学部附属病院と、5 つの地域がん診療連携拠点病院との連携が必要です。最近の話題は、コロナ禍におけるがん対策、がん生殖医療、小児・AYA がん、がんゲノム医療、高齢者がん医療などです。島根県の特色に即したがん対策を進めていくことが重要です。