診療科長 山﨑 和裕 教授
生まれたばかりの新生児から100 歳前後の高齢者まで心臓および血管疾患の外科治療を担っています。
外科治療の利益・不利益を説明し、病気に対しての手術の可否・術式など、患者さん・ご家族と一緒になって決定しています。
患者さん・ご家族の治療への希望を背負い、リスクの高い手術に取り組んでいます。
<診療内容>
島根県は全国有数の高齢者県であるため症例は高齢者が多く、また大学病院ということから、がんや血液透析など多くの合併症を抱える複雑な症例が多くなっています。また一つの疾患に限らず、弁膜症・大動脈・冠動脈疾患の複合手術が必要になることが多いことも特徴です。このような症例を多く経験し、手術時間短縮や侵襲の軽減に努めています。
<特徴>
狭心症の治療である冠動脈バイパス術では人工心肺を使用しないオフポンプ手術で両側内胸動脈と右大網動脈を用いたバイパス術を標準術式とすることで、技術を高め短時間での手術が可能になっています。また、弁膜症や大動脈瘤の手術でも同様に、いろいろな背景をもつ患者さんに対し疾患特有な緊急手術を始め、複雑な病変や再手術症例など難しい症例にも治療を行っています。末梢血管疾患では高難度手術である膝下の小動脈へのバイパスも積極的に行っています。
<診療内容>
小児心臓外科は、先天性心疾患をお持ちの、新生児から成人期に至るまでの幅広い年齢層を対象に、心臓大血管手術を行っています。山陰地方で唯一の小児心臓外科手術を実施する施設です。
<特徴>
2013 年より小児心臓外科として診療/ 手術を開始しました。先天性心疾患は幅広く、時に複雑であるため、親御さんが理解するのが難しいことも多く、図なども併用して、丁寧な説明を心がけ、また患者さんに対応したより良い手術構築を目指しています。病気や治療、入院など、様々なことに関しては、HP(https://ped-cardiac-surg-shimane-u.jp) ご覧頂けると幸いです。
また当院は、2021 年4 月より総合周産期母子医療センターとなり、パワーアップした新しいNICU・GCU とともに、新生児症例も積極的に受け入れ、救命に尽力しています。一方では、成人先天性心疾患に対する治療相談も受け付けており、成人先天性心疾患の手術も行っています。2024年3月7日には、世界初の症例の成功例に関する発表を行い、各種報道機関に取り上げられました。当院HP や病院NEWS 5 月号にも掲載されています。