[平成27年9月17日更新]
地域医療の活性化と地域に貢献できる質の高い医師を養成するため、県内の臨床研修病院等が協力・連携を図り、医学生及び研修医の教育・研修環境の整備を行い、島根県内で活躍する若手医師の定着化を図る。
事業名
|
|
事業内容
|
---|---|---|
臨床研修指導医講習会厚生労働省の定める「医師の臨床研修に係る指導医講習会の開催指針」に基づき開催し、県内臨床研修病院等の指導医育成と研修指導体制の整備充実を図る。
|
日時:平成27年10月30日(金)〜11月1日(日) 場所:みらい棟4階「ギャラクシー」 |
指導医講習会未受講者を対象に、2泊3日で開催する。また、参加者から受講料として1人 8,000 円を徴収する。(弁当代含む)
《案内》 | |
指導医講習会アドバンスコース厚生労働省の定める「医師の臨床研修に係る指導医講習会」を受講した指導医を対象に、更なる指導力アップと研修指導体制の整備充実を図る。
|
日時:平成27年10月21日(水) 場所:みらい棟4階「ギャラクシー」 |
指導医を対象に外部講師によるレクチャー及びワークショツプ形式により開催する。
講師: グロービス経営大学院 経営研究科 研究科長 田久保善彦 《案内》 New |
地域医療の活性化と地域に貢献できる質の高い医師を養成するため、県内の臨床研修病院等が協力・連携を図り、医学生及び研修医の教育・研修環境の整備を行い、島根県内で活躍する若手医師の定着化を図る。
事業名
|
|
事業内容
|
---|---|---|
若手医師ステップアップ研修医学生及び県内で研修中の初期・後期研修医等のレベルアップを目的に、若手医師に参考となる講演会及び研修会を開催する。
|
日時:平成26年4月30日(水) 13:30-17:00 場所:クリニカルスキルアップセンター |
第1回ハンズオンセミナー(急性期医療における超音波検査)
《案内》 | 《報告》 |
日時:平成26年9月2日(火)18:00〜 場所:みらい棟4階「ギャラクシー」 |
臨床遺伝子セミナー | |
日時:平成26年8月2日(土) 9:00-11:00 場所:みらい棟4階「ギャラクシー」 |
産科救急(ALSO、BLSO)
《案内》 |
|
日時:平成26年8月9日(土)〜10日(日) 場所:みらい棟4階「ギャラクシー」 |
・ISLS 《案内》![]() ・JTAS 《案内》 ![]() | 《報告》 |
|
日時:平成26年8月31日(日) 8:50-17:30 場所:クリニカルスキルアップセンター |
救急医療(ICLS)研修
《案内》 |
|
日時:平成26年10月24日(金) 18:00-20:00 場所:みらい棟4階「ギャラクシー」 |
講演及びワークショップ
テーマ「主治医力を考える」〜本物の医師を目指すあなたへ〜 天理よろづ相談所病院 総合診療教育部 医員 東 光久 先生 ”” 後期研修医 明保洋之 先生 ”” 初期研修医 高橋亜由美 先生 |
|
日時:平成26年12月02日(火) 18:30 場所:みらい棟2階「後期研修医室」 |
実技セミナー(整形外科編) | |
日時:平成26年12月10日(水) 18:00〜 場所:みらい棟1階「研修医室」 |
縫合手技セミナー | |
若手医師のキャリア形成支援セミナー若手医師のキャリア形成支援を目的に講演会及びワークショツプ等を開催し、県内臨床研修病院等の若手医師キャリア支援体制の強化を図る。
|
日時:平成26年4月19日(土) 15:00-18:00 場所:みらい棟4階「ギャラクシー」 |
学外講師を招いて救急医療教育等の講演会を開催する。また、院内急変時の対応等について、意見交換を行う。 講師: 大阪市立総合医療センター 安宅一晃先生 東京ベイ・浦安市川医療センター 藤谷茂樹先生 外 《案内》 | 《報告》 |
日時:平成26年12月15日(月) 19:00-20:30 場所:みらい棟4階「ギャラクシー」 |
講演:卒後臨床研修センターの取り組みについて 講師: 和歌山県立大学 上野雅巳卒後臨床研修センター長 |
|
日時:平成27年1月29日(木) 18:00-20:00 場所:みらい棟4階「ギャラクシー」 |
講演:地域医療で活躍が期待される総合診療医の育成 講師: 筑波大学 医学医療系 地域医療教育学 教授 前野哲博先生 《案内》 |
|
鑑別診断道場外部講師を招き、医学生及び研修医の総合的診断能力のスキルアップを目指す
|
日時:平成26年9月18日(木) 場所:みらい棟4階「ギャラクシー」 |
講師: 水戸協同病院 小林裕幸先生 《案内》 |
日時:平成27年1月28日(水) 場所:みらい棟4階「ギャラクシー」 |
講師: 亀田ファミリークリニック館山 岡田唯男先生 《案内》 |
事業名
|
|
事業内容
|
---|---|---|
臨床研修指導医講習会厚生労働省の定める「医師の臨床研修に係る指導医講習会の開催指針」に基づき開催し、県内臨床研修病院等の指導医育成と研修指導体制の整備充実を図る。
|
日時:平成26年9月19日(金)〜9月21日(日) 場所:みらい棟4階「ギャラクシー」 |
指導医講習会未受講者を対象に、2泊3日で開催する。また、参加者から受講料として1人1万円を徴収する。(弁当代・懇親会費含む) |
指導医講習会アドバンスコース厚生労働省の定める「医師の臨床研修に係る指導医講習会」を受講した指導医を対象に、更なる指導力アップと研修指導体制の整備充実を図る。
|
日時:平成26年10月15日(水) 場所:みらい棟4階「ギャラクシー」 |
指導医を対象に外部講師によるレクチャー及びワークショツプ形式により開催する。
講師: グロービス経営大学院 経営研究科 研究科長 田久保善彦 |
事業名
|
|
事業内容
|
---|---|---|
しまね研修ナビ平成26年度のマッチングシステム説明及び島根県内の臨床研修病院が連携・協力して各病院等の取り組みや初期・後期臨床研修プログラムの説明を行い、若手医師育成・定着を図る。
|
日時:平成26年6月14日(土)12:00〜 場所:看護学科棟1階 |
医学科6年生を対象にマッチングシステムについての説明を行うとともに、島根県内の臨床研修病院及び島根大学医学部附属病院の関連病院等が一堂に会し、「しまね研修ナビ」として初期・後期研修ガイダンスを実施する。ガイダンスの方法は各臨床研修病院がブースを設け個別にプログラム等の説明や先輩研修医との情報交換を行う。 |
研修病院合同説明会島根県内の臨床研修病院のプログラムの説明並びに若手医師と学生の情報交換の場を提供する。
|
日時:平成27年2月7日(土) 10:00-12:30 場所:みらい棟4階「ギャラクシー」 |
医学科4年生〜5年生を対象にプログラム及びマッチングシステム等について説明を行うとともに、県内の臨床研修病院の若手医師と医学生が情報交換できる場とする。また、県内臨床研修プログラムを検討する場としても活用する。 |
事業名 |
目的・方法など |
対象者 |
開催時期・場所・備考 |
---|---|---|---|
しまね研修ナビ【ご案内】|【報告】 |
平成25年度のマッチングシステム説明及び島根県内の臨床研修病院が連携・協力して各病院等の取り組みや初期・後期臨床研修プログラムの説明を行い、若手医師育成・定着をアピールする。 |
|
|
若手医師ステップアップ研修 |
医学生及び県内で研修中の初期・後期研修医等が一堂に会し、若手医師に参考となる講演会等及び意見交換会を行い、県内臨床研修病院等の研修環境全般のレベルアップを目指す。 |
|
|
若手医師ステップアップ研修 |
医学生及び県内で研修中の初期・後期研修医のスキルアップ及び希望診療科等の魅力をアピールする場を提供する。 |
|
|
臨床研修指導医講習会【ご案内】|【報告】 |
厚生労働省の定める「医師の臨床研修に係る指導医講習会の開催指針」に基づき開催し、県内臨床研修病院等の指導医育成と研修指導体制の整備充実を図る。 |
|
|
鑑別診断道場●2回目:【ご案内】 |
外部講師を招き、医学生及び研修医の診断能力のスキルアップを目指す。 |
|
|
若手医師のキャリア形成支援セミナー【ご案内】|【ポスター】 |
平成25年度研修医等定着特別対策事業に伴い、島根県内の若手医師のキャリア形成支援を目的に講演会等を開催し、各自のキャリアUPに繋げる。 |
|
|
島根大学医学部附属病院及び関連病院プログラム合同説明会【ご案内】 |
島根県内の臨床研修病院のプログラムの説明並びに若手医師と学生の情報交換の場を提供する。 |
|
|
救急ライセンス講習【ISLSポスター】 【JTASポスター】 【ICLSポスター】 |
初期研修医の緊急的状況の患者に帯する処置等への不安を取り除くこと、ライセンス取得によるモチベーションアップのため日本緊急度判定支援システム講習(JTAS)及び神経救急蘇生講習(ISLS)開催の一部補助を行う。 |
|
|
地域医療セミナー&夏季・春季実習●夏季:【ご案内】 ●春季:【ご案内】 |
地域医療に興味関心を継続的に持ってもらうことを目指しセミナー・実習を開催する。 |
|
|
島根大学担当部署 |
島根大学医学部 |
学務課教育改革・教務室(Tel 0853-20-2085, 2089) |
島根大学医学部附属病院 |
卒後臨床研修センター(Tel 0853-20-2006) |
事業名 |
目的・方法など |
対象者 |
開催時期・場所・備考 |
---|---|---|---|
しまね研修ナビ【ご案内】|【報告】 |
平成24年度のマッチングシステム説明及び島根県内の臨床研修病院が連携・協力して各病院等の取り組みや初期・後期臨床研修プログラムの説明を行い、若手医師育成・定着をアピールする。 |
|
|
若手医師ステップアップ研修【ご案内】|【報告】 |
県内で研修中の初期・後期研修医等が一堂に会し、若手医師に参考となる講演会等及び意見交換会を行い、県内研修医の研修環境全般のレベルアップを目指す。 |
|
|
臨床研修指導医講習会【ご案内】 |
厚生労働省の定める「医師の臨床研修に係る指導医講習会の開催指針」に基づき開催し、県内臨床研修病院等の指導医のレベルアップを図るとともに研修指導体制の整備充実を図る。 |
|
|
鑑別診断道場 |
外部講師を招き、医学生及び研修医の診断能力のスキルアップを目指す |
|
|
島根大学医学部附属病院及び関連病院プログラム合同説明会【ご案内】 | 【報告】 |
島根県内の臨床研修病院のプログラムの説明並びに若手医師と学生の情報交換の場を提供する。 |
|
|
救急ライセンス講習 |
初期臨床研修医の緊急的状況の患者に対する処置への不安を取り除くこと。ライセンス取得によるモチベーションアップ。チーム医療の必要性の理解等を習得することを目的に、救急ライセンス講習(JATEC)開催の一部補助を行う。 |
|
|
地域医療セミナー&夏季・春季実習●夏季:【ご案内】|【報告】 ●春季:【ご案内】|【報告】 | 地域医療に興味関心を継続的に持ってもらうことを目指しセミナー・実習を開催する。
各種様式が変更になりました。(1/24更新) |
|
|
島根大学担当部署 |
島根大学医学部 |
学務課教育改革・教務室(Tel 0853-20-2085, 2089) |
島根大学医学部附属病院 |
卒後臨床研修センター(Tel 0853-20-2006) |
事業名 |
目的・方法など |
対象者 |
開催時期・場所・備考 |
---|---|---|---|
しまね研修ナビ【ご案内】|【報告】 |
平成23年度のマッチングシステム説明及び島根県内の臨床研修病院が連携・協力して各病院等の取り組みや初期・後期臨床研修プログラムの説明を行い、 若手医師育成・定着をアピールする。 |
|
|
若手医師ステップアップ研修【ご案内】|【報告】 |
県内で研修中の初期・後期研修医等が一堂に会し、若手医師に参考となる講演会等及び意見交換会を行い、県内研修医の研修環境全般のレベルアップを目指す。 |
|
|
臨床研修指導医講習会【ご案内】|【報告】 |
厚生労働省の定める「医師の臨床研修に係る指導医講習会の開催指針」に基づき開催し、県内臨床研修病院等の指導医のレベルアップを図るとともに研修指導体制の整備充実を図る。 |
|
|
鑑別診断道場【第4回ご案内】|【報告】 【第3回ご案内】|【報告】 |
外部講師を招き、医学生及び研修医の診断能力のスキルアップを目指す |
|
|
|
|||
マッチングシステム説明と島根大学附属病院および関連病院の先輩医師と語る会【ご案内】|【報告】 |
島根県内の臨床研修病院のプログラムの説明並びに若手医師と学生の情報交換の場を提供する。 |
|
|
救急ライセンス講習【報告】 |
初期臨床研修医の緊急的状況の患者に対する処置への不安を取り除くこと。ライセンス取得によるモチベーションアップ。チーム医療の必要性の理解等を習得することを目的に、救急ライセンス講習(JATEC)開催の一部補助を行う。 |
|
|
地域医療セミナー&夏季・春季実習●夏季:【ご案内】|【報告】 ●春季:【ご案内】|【報告】 | 地域医療に興味関心を継続的に持ってもらうことを目指しセミナー・実習を開催する。 |
|
|
島根大学担当部署 |
島根大学医学部 |
学務課教育改革・教務室(Tel 0853-20-2085, 2089) |
島根大学医学部附属病院 |
地域医療教育研修センター(Tel 0853-20-2526) 卒後臨床研修センター(Tel 0853-20-2006) |
事業名 |
目的・方法など |
対象者 |
開催時期・場所・備考 |
|
---|---|---|---|---|
初期・後期臨床研修プログラムセミナー【ご案内】|【報告】 |
初期・後期臨床研修プログラムをより充実させ魅力的なプログラムにするための検討及び支援としてセミナーを開催する。 |
|
|
|
若手医師ステップアップ研修及び意見交換会【ご案内】|【報告】 |
県内で研修中の初期・後期研修医等が一堂に会し、若手医師に参考となる講演会等及び意見交換会を行い、県内研修医の研修環境全般のレベルアップを目指す。 |
|
|
|
臨床研修指導医講習会【ご案内】 |
厚生労働省の定める「医師の臨床研修に係る指導医講習会の開催指針」に基づき開催し、県内臨床研修病院等の指導医のレベルアップを図るとともに研修指導体制の整備充実を図る。 |
|
|
|
地域医療セミナー&夏季・春季実習●夏季:【ご案内】|【報告】 ●春季:【ご案内】 |
地域医療への興味関心を継続的に持ってもらうことを目指しセミナー・実習を開催する。 |
|
|
|
初期・後期臨床研修ガイダンス【ご案内】|【報告】 |
県内の臨床研修病院における初期・後期臨床研修プログラム等の全体及び個別説明を行い、各臨床研修病院の研修内容等のアピールを行う。 |
|
|
|
島根県臨床研修病院連絡会議【ご案内】 |
県内臨床研修病院の管理者及び研修実施責任者が一堂に会し、地域医療研修体制及び臨床研修全般について協議等を行い、連携を強化する。 |
|
|
|
地域医療教育連絡会【報告】 |
島根大学医学部医学科6年生が行う3週間の地域医療実習の受入れ病院と連絡会を開催する。 |
|
|
|
※上記事業内容については、島根県と島根大学が連携協力のもと実施する。 |
島根大学担当部署 |
島根大学医学部 |
学務課教育改革・教務室(Tel 0853-20-2085, 2089) |
島根大学医学部附属病院 |
地域医療教育研修センター(Tel 0853-20-2526) 卒後臨床研修センター(Tel 0853-20-2006) |
事業名 |
目的・方法など |
対象者 |
開催時期・場所 |
|
---|---|---|---|---|
初期・後期臨床研修プログラムセミナー【ご案内】|【報告】 |
初期・後期臨床研修プログラムをより充実させ魅力的なプログラムにするための検討及び支援としてセミナーを開催する。 |
|
|
|
若手医師ステップアップ研修及び意見交換会【ご案内】|【報告】 |
県内で研修中の初期・後期研修医等が一堂に会し、若手医師に参考となる講演会等及び意見交換会を行い、県内研修医の研修環境全般のレベルアップを目指す。 |
|
|
|
臨床研修指導医講習会【ご案内】|【報告】 |
厚生労働省の定める「医師の臨床研修に係る指導医講習会の開催指針」に基づき開催し、県内臨床研修病院等の指導医のレベルアップを図るとともに研修指導体制の整備充実を図る。 |
|
|
|
地域医療セミナー&夏季・春季実習●夏季:【ご案内】|【報告】 ●FD:【ご案内】 ●春季:【ご案内】|【報告】 |
地域医療への興味関心を継続的に持ってもらうことを目指しセミナー・実習を開催する。 |
|
|
|
初期・後期臨床研修ガイダンス【ご案内】|【報告】 |
県内の臨床研修病院における初期・後期臨床研修プログラム等の全体及び個別説明を行い、各臨床研修病院の研修内容等のアピールを行う。 |
|
|
|
島根県臨床研修病院連絡会議【ご案内】|【報告】 |
県内臨床研修病院の管理者及び研修実施責任者が一堂に会し、地域医療研修体制及び臨床研修全般について協議等を行い、連携を強化する。 |
|
|
|
地域医療教育連絡会【報告】 |
島根大学医学部医学科6年生が行う3週間の地域医療実習の受入れ病院と連絡会を開催する。 |
|
|
|
※上記事業内容については、島根大学が島根県からの委託事業として行うものであり、島根県の協力のもと実施する。 |
島根大学担当部署 |
島根大学医学部 |
学務課教育改革・教務室(Tel 0853-20-2085, 2089) |
島根大学医学部附属病院 |
地域医療教育研修センター(Tel 0853-20-2526) 卒後臨床研修センター(Tel 0853-20-2006) |
事業名 |
目的・方法など |
対象者 |
開催時期・場所 |
---|---|---|---|
初期・後期臨床研修プログラムセミナー【ご案内】|【報告】 |
初期・後期臨床研修プログラムをより充実させ魅力的なプログラムにするための検討及び支援としてセミナーを開催する |
|
|
若手医師ステップアップ研修及び意見交換会【ご案内】|【報告】 |
県内で研修中の初期・後期研修医などが一堂に会し、若手医師に参考となる講演会等及び意見交換会を行い、県内研修医の研修環境全般のレベルアップを目指す。 |
|
|
島根県臨床研修指導医講習会【ご案内】|【報告】 |
厚生労働省の定める「医師の臨床研修に係る指導医講習会の開催指針」に基づき開催し、県内臨床研修病院等の指導医のレベルアップを図るとともに研修指導体制の整備充実を図る。 |
|
|
地域医療セミナー&夏季・春季実習●夏季:【ご案内】|【報告】 ●春季:【ご案内】|【報告】 |
地域医療への興味関心を持続的に持ってもらうことを目指しセミナー・実習を開催する。 |
|
|
初期・後期臨床研修ガイダンス【ご案内】|【報告】 |
県内の臨床研修病院における初期・後期臨床研修プログラムなどの全体及び個別説明を行い、各臨床研修病院の研修内容等のアピールを行う。 |
|
|
島根県臨床研修病院連絡会議【ご案内】|【報告】 |
県内臨床研修病院の管理者及び研修実施責任者が一堂に会し、地域医療研修体制及び臨床研修全般について協議等を行い、連携を強化する。 |
|
|
地域医療教育連絡会【ご案内】|【報告】 |
島根大学医学部医学科6年生が行う3週間の地域医療実習の受け入れ病院と情報交換会を開催して、地域医療病院実習を更に充実させる。 |
|
|
※上記事業内容については、島根大学が島根県からの委託事業として行うものであり、島根県の協力のもと実施する。 |
島根大学担当部署 |
島根大学医学部 |
学務課教育改革・教務室(Tel 0853-20-2085, 2089) |
島根大学医学部附属病院 |
地域医療教育研修センター(Tel 0853-20-2542) 卒後臨床研修センター(Tel 0853-20-2006) |